益田市「BONNE-MAMAN NOBU」にランチへ!

益田市人気のフレンチレストランへ!

先日の休みの日に島根県益田市(萩市の隣)にある

人気フレンチレストラン「BONNE-MAMAN NOBU」へ

嫁さんとチビを連れてランチに行って来ました。

 

私は10年ぶりです。

当時も、「凄いな~!」と、感銘を受けましたが、

10年ぶりの進化は、より洗練されている1つ1つのことに表れていました。

NOBUランチの本日のメイン肉料理「鶏肉の大麦詰め・・・・・」絶妙に美味い!
NOBUランチの本日のメイン肉料理「鶏肉の大麦詰め・・・・・」絶妙に美味い!

 

BONNE-MAMAN NOBU
BONNE-MAMAN NOBU正面入り口。一際目立つ青い屋根、白い壁とのコントラスト。背景に青い空と日本海。目の前の海岸を一望できる高台にある。
2013-01-30-002
BONNE-MAMAN NOBU正面入り口。
BONNE-MAMAN NOBU店内からの景観
BONNE-MAMAN NOBU店内からの景観
2013-01-30-009
BONNE-MAMAN NOBU店内。薪ストーブ。
BONNE-MAMAN NOBU店内
BONNE-MAMAN NOBU店内。ゆったりとして、清潔感のある空間。大きな窓と外の景観と白い壁が圧倒的な開放感を感じさせる。
BONNE-MAMAN NOBU店ランチ
BONNE-MAMAN NOBU店ランチメニュー!

1500円からあったのですが、ここは嫁さんと2000円のコースで!

メインが肉か魚なので、嫁さんと別々にしました!

2500円のコースは、メインの肉も魚も食べれるのですが、

ちょっとここは食い意地を抑え、我慢。(後でそれでよかったことを実感することに・・)

 

BONNE-MAMAN NOBU テーブル
青を基調としたテーブルウェア。ゴブレットに注がれる水のピッチャーにはレモンが1片。(いつもは、自家製のレモンバームだそうだ。)10年前もそう思ったけど、ただの水より何倍も美味しく感じる。食前では空腹を軽く刺激し、食間では口の中に清涼感を与えてくれる。

 

前菜
前菜「ケーク・サレ」(塩味のケーキ)ドライイチジクやブルーチーズの入った一品。中の具材それぞれの味が不思議にまとまっていて、塩加減も絶妙。美味い!
BONNE-MAMAN NOBUのパン
ちっちゃな自家製パン。なくなると温かいパンを持って来てくれる。これが、妙に美味くて、いくつでも食べられるから困る。
ごぼうのスープ
ごぼうのスープ。優しい味ですね。嫌味のないごぼうの香り。クリームベースなのに滋味あふれるあっさりとした味。美味い!
メインディッシュ 魚
メインディッシュの魚。「スズキのポワレ・アサリと桜エビの・・・ソース」。イタリアンでいうとこのハーブのきいたアクアパッツアといった感じ。京芋やかぼちゃなどの根菜が絶妙な火加減と下味で、ボリュームとすずきとの味の妙を楽しませてくれる。この野菜が本当に美味い!
ランチメイン肉
メインディッシュの肉。「鶏肉の大麦詰め・・・・」肉もパリッと焼けた皮にジューシーな肉質。美味い!肉汁を存分に吸い取った詰め物も美味い!そして、それを盛り上げるのが、やはり根菜中心とした野菜達!これらが本当に美味い!!

下に赤く見える円形の野菜。

すぐに、根菜系の輪切りとはわかるけど、

「ビーツ!?」

で、食べてみると・・・・・

大根なのだ!

「紅くるり大根」というそうで、

辛味などがおとなしく、甘いんです。

そのとなりにも、ちょっと赤みがかった大根があって、

それは、「紅甘味大根」というそうで、これも甘い大根なのです。

甘いといっても、大根の瑞々しさの中の甘さなので、嫌味もなく、

あっさりとした中に、大根の旨味と甘さがあるんです。

 

2つともほぼ生に近い食感で、(←火を軽く通してるようにも感じましたが。。。)

それが、大根らしさを残してて楽しめます。

 

で、更にその横に、黒っぽく見えるナスの背中のように見える野菜。

食べてみると、ズッキーニ?にしては食感がしっかりしてるし、

瓜の新種?と疑いましたが、どれもおお外れで、

「黒大根」だそうです。

これも大根か!ってびっくり。

それぞれの野菜の旨味と、それぞれの食感を楽しみながら、

メインの肉料理を彩ってくれます。

 

で、これら変わった野菜ですが、シェフの自家栽培だそうで、

これまたびっくり!

食後のコーヒー
食後のコーヒーとデザート「自家製プリンとチョコレートアイス・・・・」(だったかな)?

 

うちのちび
うちのちび。がっつく親の傍らで、おとなしくしてくれていました。

 

と、なんとも感銘を受けたランチでした。

ゆったりとした時間と空間の中で、

気取らず、楽しめる空気感。

そんなホスピタリティあふれる料理とサービスでした。

 

シェフの料理への姿勢に感銘を受けたのは言うまでもありません。

ぶれない信念と常に進化しようとする前向きさが

料理とサービス・お店作りに表れている。

と、10年ぶりに食べた自分の素直な感想でした。

 

絶対に、又、近いうちに来よう!

そう思いながら店を出ました。

 

・・・・・・でその日。。

 


大きな地図で見る

益田市 BONNE-MAMAN NOBU ホームページ

facebook人力翻訳機能にて晴れて解読w!「お客様ありがとうございました!」

お客様からの手紙

昨年のことですが、

いつものように、多くのお客様が来られていた日でしたが、

忘れ物をされたお客様がおられ、

お電話をかけてこられた時には、

もうご自宅からで、お困りのよう。

で、もちろん直ぐ様お送りしたのですが、

 

しばらくして、ハガキが来たのです。

お送りした住所と名前から察して、

あのお客様だとはすぐに分かったのですが・・・・・・・・、

本文がわからなかったのです。

お客様からの温かい(はずだと信じていた)手紙。
お客様からの温かい(はずだと信じていた)手紙。

 

サンキュー!又行く!

このくらいしか解読できていなかったので、(←アホ)

文章の長さと、理解した訳文の長さがかけ離れているので、

これ以来、ずーーーと、気になっていました。

 

facebook人力翻訳機能

で、今日再び、このハガキと再会しまして、

このままではいかんいかん!

facebookに「誰か翻訳して~!」と投げたら、

 

返ってきました!

「韓国から義理の両親と一緒に伺った際には、とても親切にしていただきありがとうございました。頂いたお料理にも両親は大変感激していました。私たちの旅に素晴らしい思い出をいただいたことに、心から感謝しています。近い将来、またお伺いできることを楽しみにしています。」

(他にも翻訳して下さった方ありがとうございます。)

なんて素敵な文章・・・(だったんだ!)。

 

ここで、勝手にお手紙を公開させて頂きましたが、

「お客様、ありがとうございます!」

「又、是非、いらっしゃって下さい。」

と、お伝えしたかったので、掲載しました。

 

グローバルに!

お客様は母国語が韓国語だと思うのですが、

それよりも、訳しやすい(←あくまで一般的に)英語で、(しかも流暢に)書かれてのお手紙。

facebookでも、サクッと回答してくれる方々。。。。

むむう・・・・かっこいいな。

 

今、うちで、手紙のような文面を直接言われることがあっても、

キョドってしまうのでwww

 

資格試験の次は英会話にしようかな・・・・

いや、娘を鍛えようか!?(←既に他力本願)

いっそ、外国人を雇おうか!?(←そこ?)

 

ともかく、

文面にあった言葉が、

梅乃葉のお店のテーマ・姿勢として、

掲げていた言葉そのままだったことが、

心にしみました。

 

外国人であれ、どんな方が来られても、

うちの商品で、

うちにできる最大のサービスを、

尽くしてゆきたいですね。

グローバルな質を目指したいと思います。

 

感謝!!

 

旬鮮Dining「次男坊」へ行って来ました!

嫁さんとランチ

先日伺った澄川さんのところで、

萩市「旬鮮Dining次男坊」さんの話題も出たので、

休みの日に、嫁さんとランチをしに行きました。

旬鮮Dining次男坊
旬鮮Dining次男坊

場所を調べてビックリ!

え!なんで、ここにお店を作ったの?って思いましたが、

いいお店は、立地関係なくクチコミも広がりますからね。

ランチタイムは、盛況のようです。

 

 

リーズナブルで、萩の方・女性向きなランチ

次男坊定食
次男坊定食

これは、女性が喜ぶだろうなという感じの、楽しめるプレート。

鮮度は間違いなく高い刺身に、

デザートも付いて、1000円切るんですから、頑張っていらっしゃる。

 

萩の方向けの味付けで、

私達が入った時にいた複数のお客様が、まさにピンポイントの客層でした。

 

真新しくて綺麗な店舗と内装。

奥様かな?(お腹が大きいい妊婦さんでした)感じの良い明るい接客に、

気持よく、ランチさせて頂きました!

 

ごちそうさまです!

「東洋美人」の澄川酒造さんへ!

萩市 澄川酒造さんへ行ってきました。

今日は、須佐のおとなりのエリア、下小川にある

株式会社 澄川酒造さんに行って来ました。

「東洋美人」の名でも、全国的に知られる酒蔵です。

 

酒蔵を尋ねたのはは久しぶりです。

前回は、随分前に、ここで飲みつぶれた記憶があります(笑)^^;

※今日は、もし、飲むことになってもいいように、嫁さんの送迎でした。

 

ビジネスモード

地域内ではほとんど語ることのないビジネスモードのセッションでした。

地域内で仕事をしていて、顧客も地域内という事業所が多い中、

日本国内、又は国外さえも顧客の想定をされる澄川酒造さんの持つ視点は、

言うまでもなく刺激的で、すぐに、うちの狙いを共有してくれました。

JAL国際線の日本酒ラインナップにも載っている東洋美人「純米吟醸」
JAL国際線の日本酒ラインナップにも載っている東洋美人「純米吟醸」の小瓶

澄川酒造の若き社長のネットワークと想像力をもって、

バックアップして頂ける快諾を得ることができたのは今回の大きな成果でしたが、

それよりも、

この地域内で、

ビジネス上の自分の考えをぶつけれる、

又、跳ね返ってくる同世代との出会いが、

何よりも充実感が有りました。

 

感謝!

 

やっぱり、俺ってついてる!