これも、魅力なのか!? 活イカの精子が奮闘中。。。

TBSの製作さんからの電話

先日、突然、TBSさんからお電話で、

例の活いかの精子の記事について根掘り葉掘り聞いてこられた。

この記事→「あなたも要注意!活イカで食べちゃいけない部位。」

 

電話での話し方からして、

ちょっと、立場的に上の方なんでしょう、

すぐに、「ああ、これは、うちに取材って話じゃないな。」

と感じる物言いでしたのでw、

こちらも、簡潔に応えたのですが、

 

要は学会資料が見たいという話になったので、

ネタ元の友人の歯科医師を紹介して終わったんですが、

 

なぜ、今頃?なのかなと思いきや、

どうも、「イカ」ネタで、番組の企画中だったそうです。

さて、ネタに使われるのかどうかはともかく、

このブログ記事のアクセス、

結構、大きな浮き沈みをしながら、未だに注目されています。

 

ダイオウイカとか、注目されましたからね。

イカネタ意外と、気になるようです。

 

この記事を書いた当時は、皆様にお役に立つネタを!と

考えておりましたが、

最近は、何やら、私の健康ネタなど、どーでもいい内容もありまして、

少しづつ、お役に立つことを書かなければ!

などと思っております。

 

ちなみに、あまりに、この記事注目されたもんで、

「活イカ」で、検索すると、余裕で上位。

当店ホームページより注目されております。(苦笑)

 

「須佐男命いか」の屋台骨

活イカ直売市も、先月で終了し、

先日、打ち上げが行われました。

又、先週末は、

山口市阿知須にある山口きらら博記念公園にて

きらら産業交流フェア2013」があり、

須佐の漁師達が「須佐男命いか」を販売しに行きました。

 

こういう漁師達の地道な努力を私は見続けてきました。

毎週末の直売市に、時化や不漁がある中で、

活いかを揃えておくということ自体、大変な苦労なんですが、

10年以上も続けています。

この漁師達こそ「須佐男命いか」の屋台骨です。

 

山口県内に、「須佐男命いか」を食べれるお店も増えてきました。

http://mikoto-ika.com/06shop.html

頻繁に仕入れに来ていますよ!

 

とある都市のあるお店が、「須佐男命いかが入荷しました!」と告知したら、

お客様がどーんと増えたそうです。

でも、仕入の勘違いもあって、実は須佐産でないことがわかり、

告知を取り下げると、今度は、どーんとお客様が減ったという話もあったそうです。

そこは仕方がありませんが、ありがたい話です。

 

山口県に、いや、当店で言えば、広島からのお客様はめちゃめちゃおられます。

近圏のみならず、遠方からも来て下さいます。

今は、東京や大坂から団体旅行の昼食を受け入れておりますが、

「こんなイカを食べたのは初めて!」という声を聞くと、

嬉しいのはもちろんですが、同時に、期待・信頼への責任を強く感じています。

 

当店のお客様の大半は、クチコミをきっかけに来られた方が大半です。

山口に友人知人が来た時に、連れてゆく場所として、食べさせたい御馳走として、

「須佐男命いか」を選んで頂いている方々への責任と、

この「須佐男命いか」を地道にPRしてきた漁師達への責任が、

私と当店にはあると思っています。

頑張りますよ~!

 

あらためて、感謝です!

 

やまぐち美食コレクションへの投票のご協力をお願いします!

http://www.yamaguchi-bishoku-collection.jp/menus?sort=rank

ぶちうま活イカ

 

山口県の自慢できる御馳走に「須佐男命いか」の活イカ定食を応援して下さい。

btn_buchiuma

↑ こんなボタンをポチッと押すと投票できます。(複数投票可)

※最初に、メールアドレスの登録を求められます。

送られてきたメールの中のリンクを押すと、本登録となって、初めて投票となります。(初回だけ)

※メールアドレス1つにつき、1つのメニューに投票できます。

 

ここは一つ、須佐の漁師達のがんばりに、是非、投票をお願いします!

 

 

きただにひろし復興ライブ@須佐 UST「ちょっとだけ」配信!/明日10月8日18:30START

萩ウォーカー管理人ブログより転載

きただにひろしさんの復興ライブの

Ustreamライブ配信「ちょっとだけ配信です。」

目的は、広く、今回の7月28日の集中豪雨被害からの復興を、

ライブを通して周知し、 義援金を含めた様々な御支援を呼びかけるもので、

当初より、ソリッドボックス事務所様より、ライブ配信についてOKを頂いております。

 

【注意】きただにさんの曲で配信できるのは、基本、タイアップのないオリジナル曲のみの限定配信となりますので、

※「須佐男命いかの唄」他、オリジナルアルバムより2曲の、全3曲のみです。

きただにさんのトーク&MC&特別出演の2-EIGHTの曲は配信いたします。

 

配信するUstreamチャンネルはこちらです。

—————————————————————

きただにひろし復興ライブ@須佐 Ustream配信チャンネル

10/8 18:30 START
—————————————————————

 

須佐文化センター。

本当は、可動式のイスで、傾斜のあるゆったりとした椅子席なのですが、

7/28の災害で壊れておりまして、

この度は、パイプ椅子です。

DSC_0054-sDSC_0058-s

 

そして、日中は、小中学校に慰問の予定ですが、

台風の影響で、中止するかもしれません。

又、ライブも、暴風雨の中、何人の方が来られるかわかりませんが、

小人数であっても、もちろん、やりますけどね。

 

でもって、次の日、きただにさん、帰れるのかな????

まあ、晴れ男パワーに期待しましょう!

 

 

 

 

少しでも、被災した人達に、元気を!

 

山口県に、ついにgoogleストリートビューがローンチ!

ちょっと、遅すぎ!なんで日本で最後なんだ!

http://japanese.engadget.com/2013/09/26/google-7/

2013年9月26日、googleが、ストリートビューで、全国47都道府県の主要市街地に対応したと発表しました。

これで、全国制覇ということらしいです。

山口県は、最後となっていた未踏7県のうちの一つ。県内の山口市や周南市どころか、人口も多い下関市でさえ、ありませんでした。

萩市は、申し訳程度、城跡付近と松蔭神社だったかな?できてたと思います。

 

まあ、そんなこんなで、梅乃葉前は、こんな感じ。

https://www.google.com/maps/preview#!data=!1m8!1m3!1d3!2d131.606669!3d34.622481!2m2!1f128!2f73.85!4f75!2m4!1e1!2m2!1sAZDSRJjUmj_38uTbAG4LTw!2e0&fid=5

 

googleマップは、結構使ったりすると思いますが、

航空写真、精細度悪いですよね。(田舎は特に。。。)yahoo地図のほうが、正直、航空地図はまだいいです。

そんな航空写真から、まさか、こんなリアルなストリートビューが見れるとは思いもよらないですよね(笑)

梅乃葉は、おみせフォトというのも登録しておりますので、

本当は、このストリートビューから、いい感じにお店に入ってこれるんですが、まだ、接続できていないようです。

※(追記)現在は、できますよ!ストリートビューからおみせフォトの連携で、あなたの自宅の前から、梅乃葉のテーブルまで、シミュレーションできます!

山口県のおみせフォトならこちらへ!


大きな地図で見る
↑マウスでグリグリっと動かしてお店を覗いてみて下さい!(そのまま、店内に入れますよ!)

 

ホルンフェルス前や

https://www.google.co.jp/maps/preview#!data=!1m8!1m3!1d3!2d131.594719!3d34.64507!2m2!1f56.81!2f95.74!4f75!2m4!1e1!2m2!1sy0Ynj9nxqv9gIlAAb_s6ew!2e0&fid=5

唐人墓の方まで撮影しにいってますね。

https://www.google.com/maps/preview#!data=!1m8!1m3!1d3!2d131.596442!3d34.632097!2m2!1f8.16!2f82.85!4f75!2m4!1e1!2m2!1sZioQ5b6JY32fHAuHzhHPbA!2e0&fid=5

観光地だけでなく、一般の路地裏まで撮影していますね。

くしくも、被災する前の風景を撮影してくれているので、

ちょとしたデジタルアーカイブとなっているのです。

DSC01284-s DSC01283-s

唐津の風景であれば、災害前はこんな感じ↓

https://www.google.co.jp/maps/preview#!data=!1m8!1m3!1d3!2d131.620345!3d34.593576!2m2!1f315.02!2f83.74!4f75!2m4!1e1!2m2!1sYhO9Z8BU4CVrdaEeW91igQ!2e0&fid=5

 

DSC01192-s

真ん中で折れた港橋付近、災害前はこんな感じ↓

https://www.google.com/maps/preview#!data=!1m8!1m3!1d3!2d131.600266!3d34.620231!2m2!1f190.84!2f85.37!4f75!2m4!1e1!2m2!1sRQ7XRRW153TZmrcWGwFZJw!2e0&fid=5

 

DSC01178-s

被害のひどかった浦西地区の奥まで撮影されていますこんな感じ↓

https://www.google.com/maps/preview#!data=!1m8!1m3!1d3!2d131.599365!3d34.620493!2m2!1f254.28!2f76.77!4f75!2m4!1e1!2m2!1steMyQTVMBUqj48FciUlKVA!2e0&fid=5

そんな、使い方もできちゃう(結果的に)googleストリートビューです。

 

今までと違う情報の得方が、山口県内でも使えるようになります。

個人的には、今までも、行ったことのないところへ行く場合、なんとなく町の風景を予習しておくのに結構使っていましたが、

今度は、逆で、須佐や萩に来られる方が、先に下調べできちゃうという、

なんとも世の中のほうが勝手に動いてくれてるご時世です。

使っていきましょう!

 

やまぐち美食コレクション2013投票はお済みですか?(笑)

https://www.yamaguchi-bishoku-collection.jp/

山口県のオススメの美味しい料理を全国に知ってもらおう!という企画です。

是非、投票よろしく!

エントリー1.「須佐命いかの活イカ定食」

須佐命いかの活イカ

投票はこちらをクリック!→  btn_buchiuma

 

他、梅乃葉メニューエントリーしています!

やまぐち美食コレクション「口福の馳走屋 梅乃葉」のエントリー!

※携帯からの挙動は、たいへんやりにくいので、問い合わせてみたら、

パソコンからの投票を推奨されました(笑)。

 

 

 

山口県のイチオシメニューにエントリーしています!

アンケート回答の感謝!

先日より、皆様にお願いしておりました、アンケートですが、

抽選対象期間を過ぎましたので、一旦、集計しております。

本当に、ご協力ありがとうございました。

たくさんの皆様の思いや、気付き、ご意見を頂戴し、

全て、目を通すだけでなく、内容は、スタッフ全員で、共有しております。

 

そして、全ての意見を集計・分析し、

そこから、新たな梅乃葉の動きが既に始まっています。

 

さて、やりますよ!

※抽選結果発表は、発送をもって代えさせて頂きます。

 

そして、お願い第2弾(笑)!

やまぐち美食コレクション2013

全国の方に、山口のイチオシメニューを投票によって決定し、知って頂こう!というもの(・・らしい)ですが、

梅乃葉も、エントリーしています。

しかも、5つ!(笑)

複数投票可ということですので、

ここはひとつ、梅乃葉押しの皆様w、宜しくお願いします。

私の同級生、ならびに、友人は必須です(笑)!

 ※各ページの「ぶちうま!★」っていうところを押せばOKです!

これです→ btn_buchiuma

(最初だけメルアドの登録が必要になります。)

(あと、コメントも感謝ですー!・・・投票にはなっていないようですが。)

エントリー1.「須佐命いかの活イカ定食」

須佐命いかの活イカ

投票はこちら→http://www.yamaguchi-bishoku-collection.jp/menus/81

 

エントリー2.「北浦の殻付き「活きアカウニ」」

アカウニ

投票はこちら→http://www.yamaguchi-bishoku-collection.jp/menus/537

 

エントリー3.「須佐の漁師のまかない丼」

まかない丼

投票はこちら→http://www.yamaguchi-bishoku-collection.jp/menus/533

 

エントリー4.「ケンサキイカのイカ天丼」

イカ天丼

投票はこちら→http://www.yamaguchi-bishoku-collection.jp/menus/536

 

エントリー5.「皮付きケンサキイカの一夜干し「しんしび」」

皮付き一夜干し「しんしび」

 

投票はこちら→https://www.yamaguchi-bishoku-collection.jp/menus/962

 

 

梅乃葉の使命

梅乃葉の屋号を通したエントリーですが、

「須佐のイカ」をもっともっと、世に伝えてゆくことは、

須佐が盛り上がるきっかけとなると信じております。

 

当店の使命とは、

「須佐のイカ」を

山口の次のブランドにする!

山口と言えば、「ふぐ」が絶対的な全国区の知名度です。

それも、下関。

ふぐを食べれる名店は、別に県内各地にあります。

全国区の知名度は、様々な要素が重なりあって、

時間を掛けて出来てものでしょう。

 

そんな価値を伝えてゆくこと、信頼を得てゆくこと、

私はできると思っています。

というより、この度の、皆様からのアンケートにあった熱いお言葉を通して、そう感じました。

(褒め言葉だけを見てそう思ったんじゃないですよ。)

 

「やまぐち美食コレクション2013」

こういった、イベントはただのきっかけでしかありませんが、

それを機に、ご来店してくださった方が、

自慢気に地元で土産話を語り、又、ご来店することを熱望される。

そのための努力・お店づくりを、

これからは、もっと、進めてゆきたいと思います。

 

最近は、素晴らしい縁・出会いに恵まれております。

図ったように、望む方向に賽が転ぶというか、

不安要素が実は強みだったとか、

必然に満ち溢れるきっかけに、困難もただの準備期間に思えてきます。

いやあぁ・・

やっぱり、俺ってついてる!