よっしゃ!「経営革新」計画承認されました。まだまだ、いきます!

怒涛の11月でした。。。

秋の行楽シーズンを超え、とうとう師走に入りましたね。

11月は、多くの旅行ツアーや、

復興特需?って言う程でもないけど、

関係者様のご来店も結構ありました。

※おかげさまで、11月は昨対を超えることが出来ました。

 

又、いろんなことをバックヤードでは進めておりましたので、

怒涛の忙しさでした。(で、ブログ更新は滞っておりました。)

 

やまぐち美食コレクション魚介類部門1位

ご報告いたしましたが、

やまぐち美食コレクションでの魚介類部門1位となりました。

ありがとうございます。

その表彰式が山口市で先日ありまして、

DSC_0157-s DSC_0158-s DSC_0156-s

こんなんでした。

 

テレビ放送もされてましたね。

どうも、NHKは全国か西日本かの放送?

他県からも「見たよ」とのご報告がありました。

その後新聞でも見ましたが、

なかなか、どーして、いいお話のように聞こえますが・・・・

 

一番笑ったのが、KRYさんのアーカイブ映像をHPから見させて頂くと、

受賞者の中で、端っこの私だけフレームの外!!(いないし!笑)

更に、受賞者のコメント発表の時なんか、

事前に、「受賞コメントとお店のPRを」とのことでしたので、

色々、須佐の漁師のブランド化について話させて頂きましたが、(←結構熱く)

総合1位のコメントの後の2番目にマイクを渡されましたが、

私がしゃべっている時点で、全てのカメラは、もう、後方の受賞メニューの物撮りに入っていて、(おーい!)

誰もメディアは聞いてやしないし、撮ってもいない・・・そんな状況でした。

又、受賞者同士の控室では、何やら背徳感漂う空気で、一切の交流もなく、挨拶もすることはありませんでした。(うわ・・・)

 

しかし、色々、PRのお話を頂いておりまして、

2日に、別の日に取材にわざわざ来られたYABさんで放送がありました。

他、旅行会社様からの問い合わせなどもあり、

山口県の担当者の方には、頭の下がる思いです。

頂ける機会は、全て、須佐、男命いかのPRに努めさせて頂こうと思っています。

感謝!

DSC_0170-s

経営革新計画承認!

http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a16300/keieisienn/20071212001.html

11月は、この申請手続きでも追われました。

なかなか、申請書類というのは、馴染めませんが、全て、勉強になります。

先日、計画内容のプレゼンを行いに、県庁へ行き、

昨日、承認の結果が出ました。

ともかく、ほっとしています。

 

来年以降に向けた事業のための経営革新計画の申請でしたが、

この申請プロセスにて得たものもあり、

何かに挑戦すると、色々なものが見えてきます。

今後の梅乃葉の進化に役立ててゆきたいと思います。

感謝!

 

 

12月に入り、

まだまだ、今年中にと計画していた目標やハードルは、残っていますが、

今年は、こういう申請や免許などの承認・合格が多い年でした。(落選とかも結構あるんですけどねw)

全てが、勉強になります。

つくづく・・・

俺ってついてる! 

 

 

やまぐち美食コレクション2013「魚介類の料理部門」1位「須佐男命いかの活イカ定食」

御礼とご報告が遅れました。m(__)m

「須佐男命いかの活イカ定食」

魚介類料理部門1位となりました。

 

先月より、たびたび応援をご依頼してまいりました、

山口県のイチオシ料理を決めよう!って企画、

「やまぐち美食コレクション2013」での

「須佐男命いかの活イカ定食」が、おかげさまで、「魚介類部門」にて1位となりました。

http://www.yamaguchi-bishoku-collection.jp/contents/kekka2013.html

gyokai-1

 

本当にありがとうございました。

 

思うところもあり、多くは言及しませんが、

山口県を盛り上げるために、山口県が行った企画です。

この機会を須佐男命いかを盛り上げることで、山口県に貢献したいと思います。

 

本来なら、決戦イベントでもある11/14に行われた

銀座三越(東京)「美食王国やまぐちプレミアムデイズ」 第一弾

『やまぐち美食コレクション2013島耕作社長イチオ シメニュー決定戦』

にも参戦したかったのですが、(もちろん、お誘いはありました。)

須佐男命いかを東京に持っていくことかなわず、参加を断念いたしました。

 

「須佐男命いか」ブランド化の覚悟

この企画があろうがなかろうが、

須佐男命いか(ケンサキイカ)を山口県のふぐに次ぐブランドにする!というのが、

当店の使命です。

こういうイベントなどの頂ける機会は、もちろん、今後も頂きたいと思っています。

 

基本的に、「須佐男命いか」というのは、

ブランド化立ち上げ時に、

「「鮮イカ」(出荷用に箱に氷詰めにしたイカ」にもブランド名を付けましょうよ。」

という、あらゆる周辺からの要望・提案を、

 

当時の船団長が、

「生きていなければ認めない!」

と、頑として拒否したのが核にあります。

 

私は、そばでこの言葉を聞いた時に、

その困難さを理解し、

自分が、漁師に代わって、発信してゆこう!

梅乃葉を通して、この味を全国に伝えよう!

と腹をくくったのを覚えています。

それは、裏を返せば、全国の人に、ここに来てもらおう!という決意です。

 

あれから、10年。

今では、大阪や東京の旅行会社が、「須佐男命いか」を食べるツアーを

どんどん、ご提案くださり、催行されています。

しかし、まだまだ、これからです!

 

たくさんの皆様が、「須佐男命いか」をこの美食コレクション企画を通して、

応援してくださったことで、又、自分の中にある一つのスイッチが入りました。

イカロボメッセージ

感謝!

 

 

 

久しぶりのオフのはず。。。

団体のキャンセル

実は、今日もツアー受け入れの予定でしたが、

集客が進まず、キャンセルでした。

こういうのは、もちろん、よくあることなんですが、

そもそも、今日みたいに、定休日であるに予約を受けたのは、7.28以降かなりあります。

 

なぜか?

 

被災影響のため、落ち込んだ売上を少しでも取り戻すためです。

 

こういう時は、昔からなんですが、身内・家族がメインのマンパワーです。

自分たちだけで出来る範囲は、それでやっちゃいます。

こういうことって、全国の大多数の零細事業者はどでもやってることですが、

結局、梅乃葉も、そんな小さなお店の規模なんですよ。

 

それにくわえて、水商売であり、現金商売という吹けば飛ぶような小さな事業者ですからね。

ただ、暮らしてゆくだけの使命だけだったら、

そんな波の中でふらふら揺れてればいいだけです。

 

しかし、

やれやれ、私はそれを良しとするわけもなく、

このちっちゃな事業者が、大きな使命感に燃えて、

無理だと思われるようなことを、やれると勝手に思い込んでいるんですね。

それは、すっごく面白くもあり、やりがいもあり、1歩づつ進む快感はたまらない魅力です。

 

ただ、それを全ての時間を費やしてというと、そうは思わないんです。

子供や家族との時間、人との関わりで得られる時間です。

それが、自分のペースだと思います。

※そんな十分な時間を割いてるわけじゃないんですけどね。(笑)

 

都会で、ガツガツやるのも結構ですが、

せっかく、こういう地方で暮らし、こういう小さな事業社が大きな使命や夢を持て、

家族との時間を持ちつつやっていけてる今が、妙に嬉しく充実しているなあと、

お姉ちゃんたちの塾の終わりを待つ間に、下の子と車の中で遊びながら思いました。

DSC_0119-s

 

最近、こういった思いの方々にお会いする機会も多く、

キャリアのある方が、田舎に戻り、

自身の時間軸をそういう方向へシフトさせたライフスタイルをされています。

引き寄せなのでしょう。私自身刺激を受けます。

 

で、帰宅後、やっぱり仕事漬けです。(笑)

特に今、最高に仕事が面白いですね。(いや、困難は結構ありますよ。)

梅乃葉のブランディングを指導して頂いているパートナーに、

しびれるぐらい、腑に落ちる提案とご指導を頂きながら、

スタッフともども次なる進歩を目指しています。

 

全ては、お客様のために。

もっと、自身を成長させたいと思います。

 

 

いやあ、やっぱり、俺ってついてる!

 

感謝!

 

 

 

 

団体受け入れが加速中にて・・・今日は誕生日でした。

夜の梅乃葉

本日は、私の誕生日だそうで、

普段、年齢さえ自覚もないのですが、

子供に何度も宣告されていたので、

流石に今年は自覚していました。

最早、自分にとってはどーでもいいのですが、

子ども達が何か、楽しんでくれる日という感じです。

 

そんな今日は、

団体夕食の受け入れ。

今年夏前から続く、

ほぼ毎回集客されている人気のツアーで、

東京からの皆様です。

DSC_0083-s

梅乃葉の夜の照明も普段はつけることはないのですが、

(夜は通常営業していませんので)

最近は、多くなりました。

 

特に、11月末まで、結構な数の受け入れです。

ちなみに、明日は、3組の団体。夕食でのツアーもあります。

平日ですが、ちょっと、忙しくなりそうです。

 

1回1回、学びがあります。

お客様によっては、厳しいリアクションの方もおられます。

又、ものすごく喜んで頂けたり、旅の目的をこの食事とされていた方もおられました。

 

不手際があれば、もちろん、次回はそのようなことが起こらないように体制を整えたり、

そういうことは、普段、昼のお客様対応でもあることですが、

昼食と夕食との違いもあって、本当に、勉強になります。

 

仕事を終え、

子ども達から手作りの絵や工作などのプレゼント。

そして嫁さんからは、

DSC_0090-s

嫁さん手製の須佐焼き茶碗に

大好物のぜんざい。(笑)

 

至福の時を過ごさせて頂きました。

Facebookでも、たくさんのお祝いメッセージありがとうございます。

 

 

日々精進!

イカロボメッセージ