関西中四国じゃらん掲載中!

旬ブランド魚介「得」プレミアランチにて!

発売されています!

関西中四国じゃらんにて、

当店の活きウニの特別メニュー!

img-140531092218

img-140531092411

img-140531092421

 

殻付き・無添加・天然地物!

写真の露出では、負けていますが(笑)、

梅乃葉の活きウニの真骨頂は、

殻付き・無添加・天然地物です!

 

ただし・・・・・・・。

 

本来、夏場が旬の「アカウニ」の入荷、ストップしております。

身の状態、大きさが、不安定なため今しばらくお待ちください。

 

その代わり、現在、クロウニ(ムラサキウニ)を入荷しております。

価格もアカウニと比べお安く提供しておりますので、

是非!

 

 

中四国じゃらん様、

ありがとうございました!

 

————————————————–

皆様へのお知らせ

————————————————–

私が担当しております、

須佐の災害復興祈念企画

須佐クラウドファンディング

もう2度とない尺玉花火で昔の盛大な祭りを復興の勇気にしたい!
が、ものすごい勢いで、伸びており、
72%集まることが出来ました!!
ありがとうございます!
50af5eeb1f29932283117afbbc7d36940f30a109
期日は6月18日までに100%にゆかなければ、
出資金は0円となり、皆様からのお支払いもなし。となります。
まだまだ支援を募集していますのでよろしくお願いいたします!
JAMProjectの皆さんのご支援を頂き、
出資して頂いた方全員に、
メンバー全員のサイン色紙をプレゼントすることになりました!
JAMプロジェクト
凄い勢いで、目標に向かっています!
ーーーーーーーーーーーー

 

【拡散RT希望】須佐のクラウドファンディングプロジェクトにJAMProjectのメンバーが支援!!

出資者全員にJAMProjectメンバー全員のサイン色紙を提供!!

須佐クラウドファンディングプロジェクト「もう2度とない尺玉花火で昔の盛大な祭りを復興の勇気にしたい!」に、

アニソン界のスーパーユニット「JAMProject」のメンバー全員から、

「須佐の災害復興」の祈念イベントでもある花火大会へのプロジェクトを応援したいと、

強力なご支援の申し出がございました!

JAMプロジェクト

影山ヒロノブ さん
遠藤正明 さん
きただにひろし さん
奥井雅美 さん
福山芳樹 さん

本当に有難うございます!

須佐のクラウドファンディング出資者全員に、

JAMProjectメンバー全員のサイン色紙をプレゼント致します。

 ※JAM Project(ジャム・プロジェクト)は、
アニソン魂を未来へ伝えようとのコンセプトで結成されたアニソンバンド。
正式名称は“Japan Animationsong Makers Project”。
スーパーロボット大戦シリーズをはじめとした数々のアニメ主題歌を担当しており、その突き抜けた熱い曲は高い評価を得ている。
メンバーは、たびたび出入りが起こるものの、いずれもアニソン界のカリスマ的な存在で、見る人が見れば、これでもかというくらい豪華である。
年齢を感じさせないパワフルなボーカルワークでオーディエンスを圧倒し続ける。
名実ともに『アニソン界のスーパーユニット』である。(ニコニコ大百科引用)

 

復興祈念

昨年、当地は、須佐湾大花火大会と同日7月28日に集中豪雨による甚大な被害にあい、

2014年、復興元年というべきリスタートをしています。

 

その象徴的災害同日の日に、今後、須佐では上げることはないと諦めていた「尺玉」をもう一度あげたい!

そんな出資募集の企画が、クラウドファンディングプロジェクトです。

 

厳しい現実の前に

既に、ご支援の出資をいただいている方もたくさんいらっしゃいますが、

目標額は高く、又、情報の伝播力も弱い当地の力では、

なかなか出資の目標達成は厳しい状況にありました。

 

そんな中、地元出身のきただにひろしさんから、

ご支援の申し出がありました。

JAMProjectお一人お一人が、きただにさんの故郷須佐の復興にエールを送ってくださった気持ちに、

言葉にならない感謝で胸が熱くなります。

 

クラウドファンディング締め切りカウントダウン

クラウドファンディングプロジェクトの締め切りは、6月18日水曜日PM11:00。

目標額に達しない場合は、今まで出資された方の分も含め、全ては、なしとなります。

出資された方の資金も決済されません。

当然、花火大会実行委員会にも1円も資金は届きません。

 

WEBサービス、クレジットカードでの出資、

これだけでも、地域の方、年配の方にとっては

ハードルが高く、思いはあっても、出資ができないという声もありました。

 

お願い

多くの方のご支援と、情報の拡散を

宜しくお願い致します。 .

 

ーーーーーーーーーーーー
現在READYFORのクラウドファンディング
もう2度とない尺玉花火で昔の盛大な祭りを復興の勇気にしたい!
が22%集まることが出来ました!
ありがとうございます!
50af5eeb1f29932283117afbbc7d36940f30a109
まだ支援を募集していますのでよろしくお願いいたします!
ーーーーーーーーーーーー

ゴールデンウィーク期間1500名以上のご来店感謝!

GWご来店の感謝!!

多くの方に、ご来店頂きました。

 

須佐の遊覧船にも、たくさんご乗船いただき、

萩や須佐のイベントにもたくさんの来場者があったようです。

天気も回復し、気持ちのよいGWをお過ごし出来たかと思います。

 

梅乃葉には、GW期間中(4/26-5/6)の期間中、1580名からのお客様がご来店され、

5月だけでも1000名以上のお客様が、このちっちゃな田舎の飲食店へ足を運ばれました。

もちろん、梅乃葉過去最高のお客様数の来店です。

最終的には、全日、活イカの入荷が何とかでき、売り切れのない状態で提供できました。

(漁師の皆さんに感謝!)

gaikan-2a-s

 

萩市中心部から50分-1時間もかかる立地、

営業時間11時から15時までの4時間しかやらないお昼だけの営業、

お座敷を入れても60席あまりの店舗、

メイン商品である活イカの入荷がギリギリ当日朝まで入荷がわからないといったご不便、

お席の予約も受けれないシステム、

更には、入店まで1時間以上お待ち頂くというご不便を強いられる状況の中、

 

よくも、お並び、お待ち頂きました。

心より、お礼申し上げます。

ご来店、ご利用ありがとうございました。

 

当然ながら、サービスが行き届かなかった、注意を払えなかった等の至らない点もあったかと思います。

こちらが気がついた点だけではなく、気が付かず、そのままお帰りになられた方もいらっしゃるかと思います。

個別にその場でお詫びできませんでしたが、

心より、お詫び申し上げます。

申し訳ありませんでした。

 

インターネットを中心に、店舗内外に、できるだけ、情報を掲示し、

お電話では、最低限、お席が順番であることは伝えておりますが、

お電話をされた方以外のお客様は

来たらすぐ食べられると思って来られた方もいるようで、

ずらりと並ばれているお客様を前に、

その思いは複雑ではあったかと思います。

 

今後も、情報の伝え方は、課題とし、よりお客様に気持よくご利用して頂ける体制を整えてゆこうと思います。

 

個人的にも、従業員皆、怪我もなく、無事に営業させて頂けたことに安心し、一息ついております。

夏に向けて、今後共宜しくお願い申し上げます。

 

感謝!!

 

 

 

山口縦断ヒアリングツアーにて。。。

宇部市へ!

昨日は1日中車で移動しっぱなしの

山口県縦断ツアーでした。

牛タンスモークと生野菜のピッツァ
お昼に食べた牛タンスモークと生野菜のピッツァ

 

テーマは、新しい商品開発の相談でいろいろ勉強しに伺いました。

まずは朝から宇部市です。

いきなり迷子になってしまいましたが(笑)、

スマホのナビのおかげで、助かりました。

昔の記憶をあてにしてると、失敗しますね。

 

宇部新都市「あすとぴあ」にある山口県産業技術センターです。

DSC_0250-s

紹介して頂いた担当者の方も、

私の思いつき・根拠なしといういつものスタイルに、よくついてきてくださり(笑)

真剣にアドバイスを頂けました。(ありがとうございます。)

 

とは言っても、積年の思いも詰まった新たな商品の開発です。

コンセプトはあるものの、専門的な知識がまだまだ絶対的に足らないと思っていた矢先の、

今回のご縁。

形のはっきりしなかったものに、フレームを入れてくださった感じです。

新しい知恵、切り口、情報、現段階では、十分な成果です。

 

 

 

 

昼食にサルワーレヘ

コンビニおにぎりで済ますはずが、行きがけにお久しぶりの風景を見てしまったので、

お昼は「ハーブキッチン・サルワーレ」さんへ。

02-05@13-41-09-975-s

02-05@13-28-59-671-s02-05@14-07-13-639-s

久しぶりに、牛タンピザが食べたくなり、ついつい・・立ち寄ってしまいました。

久しぶりに行っても、魅力的なお店で、さすがだなあと思うところもあり刺激を受けました。

ごちそうさまです。

 

山口県庁

でもって、次に、山口市・県庁へ。

  02-05@14-50-15-888-s

 

いきなりの訪問は失礼とは思いながらも、

新しい商品開発に関わることでしたし、

直接聞いてみたい衝動に駆られ、訪ねてみました。

担当者の方も、ちょうどおられ、構えられてしまいましたが(スミマセン)、

快く、質問等々うけてくださり、疑問点も解消しましたので、

無駄な杞憂を持たなくて済みます。

ありがとうございました。

 

小川、澄川酒造へ

萩へ立ち寄りつつも、そのまま最後に伺ったのは、

萩市小川の澄川酒造さん。

IMG_5396-s

社長は出張不在でしたが、

目的は技術的なことや醸造に関する詳細なデータでしたので、

対応してくれた若手社員の方から、細々と聞くことができました。

 

社長からは、いつでも来てスタッフの方に聞いてもらっていいと言われてましたので、

気持ちは楽でしたが、スタッフの方とはいえ十分に知識を持っていらっしゃったので、

助かりました。 ありがとうございます。

 

そのまま、子供の塾のお迎えに行き、無事帰宅。 ただ・・・

嫁さんに、サルワーレに行ったことにだけは、「自分だけ!」と、怒られましたがw。

 

 

何かを成したというわけでもない、ヒアリングばかりの縦断ツアーでしたが、

抱えていた不安や、無駄な動きを今後しなくてすむというのもありますし、

専門家に直接お顔を見ながら話を聞くこと自体、意義深かったです。

感謝!

 

本年の私のテーマは、

「人に頼る」

です。(笑)

 

その道のプロ・先輩に知恵をかり、お店ともども進化してゆきたいと思います。