海峡エリア情報誌TADAda10月号に掲載して頂けました。

下関や北九州を含む海峡エリアのタウン情報誌(フリーペーパー)「TADAda(ただだ)」にて、
先月号(スペシャル対談w)に続き、又、掲載して頂けました。
ありがとうございます。
.

海峡エリアを超えての取材、本当にありがとうございました。
是非是非、TADAda読者様のお越しをお待ちしております。
山口県萩市、口福の馳走屋「梅乃葉」三代目店主のブログ
目から鱗、しびれたフレーズ、感化された人物、魔法の源泉。。。
下関や北九州を含む海峡エリアのタウン情報誌(フリーペーパー)「TADAda(ただだ)」にて、
先月号(スペシャル対談w)に続き、又、掲載して頂けました。
ありがとうございます。
.
海峡エリアを超えての取材、本当にありがとうございました。
是非是非、TADAda読者様のお越しをお待ちしております。
納品です。
待ちに待ったイカ型ロボットがやってきました。\(-^▽^-)/
所定の位置に置き、セッティング。。。様々問題点も出てきましたが、
ロボットの存在感は想像以上。
.
ナンバーコードがあちこちにペインティングされ、
武器は、「くさり鎌」ならぬ「くさり錨」。
いや、そう見せかけた、ボーガンのようなビームガンとのこと。
更に、持ち方まで指南「こう持つんです!」
.
「すげえええ・・・・・・」
「なんて、カッコいいんだ・・・・・」(←もう既に入ってます。。。)
.
かっこよさの中に、錆びた鉄の風合いが、優しさ・可愛さをかもし出しているといった感じ、
そう、「かっこかわゆい・・・・・」
.
ん?
どっかで聞いたことのある表現だな。。。。。。。
.
.
.
.
あ!
.
.
きただに先輩だ!
確か、ファンの方々がそんな表現をされていたなあ。
確かに的を射ている。
カッコ良くて、鍛え上げられた鋼のようなボディ、それなのに優しげなかわいらしさ、イカつながり(?)、
で、ちょっと小さい。。。(スミマセン)
.
じゃあ、このロボットの愛称は先輩にあやかって、もうこの路線・・・
「いかだにひろし」
ではどうだろう?
通称「ひろし」
ま、自分は、「ひろし」と口が裂けても呼べませんが。。。。じゃあ、「先輩」
.
.
.
いやいや、待て待て、そんなことしてたら、ゆうぞうさんに又、しかられる。
では、ゆうぞうさんに「いけてるネーミング」を頼んでみては?
.
.
いや、「そんな、プレッシャーはいらん!!」と、又、一蹴されそうだ。
いっそ、「ゆうぞう」では?
「鋼鉄の肉体を持つ、かつてベイダーと戦った素人」
・・・・殺されるな。。。
.
.
「イカロボでええじゃないん」
と、どっかから突込みが聞こえてきそうだがww、
悩むのも、又、楽しい。
.
そのうち、「ひろし」とネームプレートが付いていたら、
許してくださいm(__)m
.
後は、当初の目的に即した設置場所への変更と、周辺の環境作りをぼちぼちやっていこうかと思います。
当面、この配置で、皆様をお待ちしております。
.
ありがとうございました。
チューゲン氏によって、期待以上のものが梅乃葉に据えることができました。
天才的な技術力(今回は鉄工がメインでしたが)も唸りましたが、
作品のコンセプトを練りこんでいく、こだわり・姿勢に大変感銘を受けました。
依頼を誰に頼もうかと悩んで、チューゲン氏に巡り合えたこと。
自分は本当に運がいい。。。俺ってついてる!って思いました。
.
いつか、又、何やら依頼するかもしれませんが(今度は本業のテーブル・チェアなどの木工かな?)、
宜しくお願いします。
.
(有)中原木材工業
〒758-0011 山口県萩市椿東378番地
http://nakahara-mokuzai.com/
ほぼ完成しているという連絡を受けた。
しかし、もう一息、再加工の手間が入るとの知らせ。
.
どうも、製作者様(チューゲン氏)のこだわりで、
武器が気に入らないということで(笑)やり直しをしているらしい。(凄い。)
.
最新スナップショットがこれ↓
錆色がアンティークでもあり、何か、あったかみを感じる。
開発中、つやっつやっの鋼鉄だったはずのパーツが、見事に錆ている。
その辺は、もちろん技によるものなんだけど、
ただ、錆びさせているだけではないのです。
.
表面を錆びさせるだけでなく、
溶接し、グラインダーで削り、溶剤で腐食させ、
見事にベース部分からアンティークな仕様に仕上げている。
その技術力には脱帽です。
.
イカのメインボディにあたる鉄板というのが、
実は当店がお世話になっている萩市の味噌&醤油メーカーの、
岡田味噌醤油さんの蔵で使われていた鉄板だったというシロモノ。
.
この見事な錆色は実は醤油の名残か?っていうくらい年期の入ったものらしい。
で、この鉄板に住み着く麹菌が覚醒して、この色になった・・・・・・・・ような感じの色です。(なんじゃそりゃ)
もう一度、映像にてご確認下さいませ。。。(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=hFV4-8WSCMI
もともと、チューゲン氏を紹介してくれたのは、
岡田味噌醤油の若社長なんです。(←この方もちょっと変わった?アーティストです。ww)
.
構想を話して、対応できるかを尋ねた時、
太鼓判を押してくれたので、
木工職人であるチューゲン氏に依頼することになったという経緯がありました。
いやあ、さすが、萩の中のネットワークは面白い。
.
さてさて、来週の納品が増々楽しみです。
.
.
開発が進む(http://goo.gl/Metm)新型モビルスーツの状況を探りに、南米ジャブロー萩市椿東にある(有)中原木材工業にマッドアングラー隊が向かった。
以前の打ち合わせでは、作品やアンティークな雑貨が置いてある中原ワールドなインテリア&内装のゲストルームでしたが、
この度は、即現場の工房内です。
.
薄暗い工房内。雑然とした工作機械や廃材・工具の数々。。。。ある意味凄い。
何やら、バックトゥーザフューチャーの博士んちのような、
ガラクタのようでいて、ちゃんと使われているような、全てが意味があるような廃屋にさえ見える。
.
開発者「チューゲン」氏を探すがすぐには見当たらなかった。
しばらくして、工房奥の影でうごめく氏があいさつしてくれ、
開発中のMS(モビルスーツ?)を目の当たりに。
.
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
.
凄い存在感・・・・・・・・。
.
.
.
よく見ればサイズこそそんなに大きくないのに、
質感とと言おうか、所々に鈍く光る鉄のツヤ、
いかにも動き出しそうな細部のディテールへのこだわり、
どこか、レトロで、10代の頃に上映されていた「ロケッティア」を思わせるフォルム。
.
かっこよさげで、どこか愛らしい。
安彦良和というより、宮崎駿風のジブリっぽいMSが、
ジオングのように、足(下足?)のない状態で、
作業台の上に置いてあった。
.
「凄い!」
アンティーク?いや、やはりジブリ系か?
見れば見るほど魅力的なボディ。
今にも動き出しそうだ。
.
想定より、かなり進化したバージョンになっており、
なぜ、そこまでやれるのかとほとほと感心する。
その技術力も脱帽だが、氏の技術屋としてのこだわりと言おうか、哲学を感じた。
本業で製作されている、テーブルや椅子のクオリティの高さを感じずにいられない。
.
ここまで来ると、チューゲン氏の影響というか教えを学び、
曖昧だったMS開発プロジェクトの細部も見えてきた。
いわゆる妥協という敵の存在がわかるようになると、
ポンポンっと次の展開も見えてくる。
.
店先に配した新型MS用ドックと名付けているやぐらがこの度完成した。
チューゲン氏の影響をもろに受けて、本来のコンセプトと練りこんだ中々お気に入りの空間となった。
.
何のためにMSを?ロボットを?
.
理由はあった。ただ、その考えも変化していった。
チューゲン氏によってブラッシュアップされた「存在感」は、
当初の理由だけではもったいなかったからだ。
そのうち、詳細まで公開します。いや、実物が実戦配備されるでしょう。
.
※シャア・アズナブル名言集より