ちょっと。。。梅乃葉のテレビ放映が続きます!お見逃しなく!!

梅乃葉が各 テレビで紹介されます。

本当にありがたいお話で、色々なメディアから、取材がありました。

取材担当者やスタッフの皆様のご期待にそう絵・コメントが提供できたかはわかりませんが、

その先にいる、視聴者であり、梅乃葉に興味を持ってくださる方々に、

精一杯梅乃葉らしい商品・サービスが提供できるよう、

気合いを入れて、頑張りたいと思います。

※見れない地域もございますが、是非、ご覧になってください。

 

放送予定

    • 6月27日(月)~KRY山口放送「熱血テレビ」16:45~

「イカ三昧丼」の紹介です!

イカ三昧丼セット(味噌丼バージョン)zoom

    • 7月5日(金)~TSSテレビ新広島「満点ママ」9:50~

「男命いか」「北浦の赤ウニ」の紹介です!

活イカ定食赤ウニ

    • 7月7日(日)~NHK「サキドリ」8:25~

「須佐田万川地区のの名物」として「剣先いか」が紹介です!【全国放送】

男命いか

  • 7月20日(土)~TBS-BS 「魅惑の小京都 気まま旅」 13時~

※再放送8月9日23時~

    • 「活イカ」「活ウニ」須佐がたっぷりの紹介です!【全国放送】「須佐男命いか」の紹介予定

活イカ定食

    • 8・9月~NHK教育 予定

です!

まだあった!取材の話。。。

実は、もう1社テレビ局から、取材のお話があったのですが、

恐らく(いや、間違いなく)、当店だけではなく、関係のある取材対象を撮影されるという話になるので、

放送公開しても、その後、問題(関係者へやっかみ・迷惑)がないように、

対策と、公へのメリットを話し、行政と関係者に提案したのですが・・・・・・・・、

全く、同じような事例もあるのに、断られたため、

この取材の話はこちらからお断りしました。(残念!)

※問題意識の差ですね。うちのためだけでなく、今後、必ず起こりうる問題として、捉えては頂けないようでした。

 

まあ、こんなことも、何か意味があるんでしょう。

これだけの放送をして頂けるだけでも感謝なんですから。

起こる事象を必然と捉え、いやいや、ベストプロセスとして、次の展開に胸を躍らせましょう!

がんばりますよ!

 

 

 

ちっちゃな夢が叶ったのか!?梅乃葉ライダーハウス化(笑)

今日もライダーDAY!

本日は、たくさんのお客様が来られました。

ありがとうございます。

 

そして、先週なみに、次々とライダーの方々が来られました。

既知のライダーさんで、混んでるので、挨拶だけされて去っていかれた方もいました。

(わざわざ、恐縮です。)

そんな、やり取りや駐車場を眺めると、

ちょっとしたライダーハウスっぽいですね!

 

いいですね~。

東京から、バイクで日本半周して地元に戻ってくる時、北海道で、さんざんお世話になった「ライダーハウス」ですが、

その当時、いつか、自分も、ライダーハウスを経営したいなあ‥・などと思ったものです。

まあ、宿は無理ですけどね。

あそこ(北海道)みたいに、のんびり楽しみながら運営ってのは、なかなか。。。

 

しかし、本当に、いつもありがとうございます。m(__)m

ライダーの皆様の、梅乃葉動画レポートお待ちしております!(笑)

梅乃葉へ!イカツーリング動画

 

明日は広島DAY!

そして、明日、朝から広島TSSさんの取材です。(あざっす!)

Screenshot of www.tss-tv.co.jp

 

そしてそれが終われば、急いで広島へ行かねばなりません。

明日は、昨年以来格闘してきた、

とある機関?というか、国への申請のための、最後のプレゼンの日。

私が広島まで行ってやるのです。

 

なかなか、緊張感あります。

これら申請の準備のお陰で色々、勉強させて頂きました。

普段やりもしないことを、さんざん、準備段階でやって来ました。(主に書類ごとなんですけど)

 

梅乃葉のお店づくりの延長線上にある、1つの目標を支援して頂くためです。

同じベクトルですから、ガラッと急に何かが変わるわけではないのですが、

とはいえ、今までの私・梅乃葉からしてみれば、新世界そのもの。

今まで以上に知恵と知識を鍛え、勉強して、力をつけて挑まなければならないと、

覚悟しています。

 

「魚人島」を通過できるかどうかの大詰めです(笑)!!

 

そんな、最後の大詰めのプレゼンテーション。

ガンばってきます!!

 

 

 

Restaurant BONNE-MAMAN NOBU(益田市) へ

又、ノブへ。。。

DSC01106-s

 

先日、又、ノブに家族で行って来ました。

Screenshot of www.bonne-maman-nobu.com

大雨洪水警報が発令される中w、

子どもの塾スケジュールがタイミングよくずれたため、

良し、では行こう!という話に。

 

いやいや、良かったですよ~。今回も。

料理はもちろん感心しまくり。

美味しかった~!

アミューズ
アミューズ「ドライいちじくのケーク・サレ」
DSC01085-s
タコのパプリカソースと・・・・・
DSC01083-s
アスパラガスは熊本産でしたが・・・・・

とにかく、自家栽培の瑞々しい野菜をふんだんに使われます。

絶妙な食感の火入れに、生で美味しいものはもちろん、生。

それも、パリッパリの瑞々しさです。

しっかしりした野菜の食感と、野菜の旨味・甘味をシンプルに活かした内容に、

いつも、感心。野菜が美味い!

 

 

かぼちゃの冷製スープ
かぼちゃの冷製スープ

あっさりとして、かぼちゃの甘味が過ぎず、美味しいスープです。

DSC01095-s
嫁さんのメイン(魚)「イサキ」

これ又、小玉ねぎなどの根菜をベースにドドーン。そら豆のソースです。

DSC01103-s
奥出雲和牛イチボ肉のロースト

私のメイン。

いやあ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・美味かった!!!!

この横の粉末みたいなのなんだかわかります?

「胡麻のソース」とは言っていましたが、これ又、どうなんだろう?

ぱさついて食べにくいんじゃないかな?

肉に絡むのかな?

などと、余計な詮索をしたくなる形状ですが、

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

美味い!!

 

 

溶けるとまではいかないですが、しっとりと、肉と馴染み、

胡麻の風味がロースト肉と合うことこの上ない。

それでいて、シンプル。

混ぜあわせたソースのような複合的な旨味の味わいとは対照的で、

胡麻の風味とその塩加減は絶妙。

土台の野菜もこれ又いい。

紅時雨大根(だったかな?)、オクラ、長芋、生のとうもろこし。

 

これら、生か蒸しかのシンプルな単体でも絶妙な食感と美味さがあるのに、

胡麻ソースと食べると、1つの料理に感じます。

肉の重さとは対照的な味わいなためか、バランスが取れてて、

食後が良い感じに後を引きません。

DSC01116-s
イチゴのシャーベットとホワイトチョコレート

 

最後は、甘さもくどくない、さっぱりしたデザートと、コーヒーでした。

まあ、グダグダ書きましたが、

食べてる時は、そんないちいちコメントしながらなんて食べてりゃしないですよ。

あえて、振り返って書くと、そんな感じということです。

気持ち良いサービス、美しく気遣われた空間、

ゆったりした時間(そこで、がっつく自分ww)

いいお店です。

 

ごちそうさまでした。

 

創業は易し  守成は難し

自分的に感心しているポイントは、

ここが、山陰の僻地である田舎で経営をしているという点です。

 

田舎で地元の新鮮な素材を使うフレンチのお店を、開業しました!」

なんて言うのは簡単です。

まして、ある程度の都市の郊外だったら、

そこそこ頑張れると思います。

 

しかし、この山陰の田舎で、ハレの日の食事を出すお店で、

10年経って、このクオリティと進化。

この地で見出した(特化した)お店作りという感じでしょうか。(あくまで個人的な見方です)

10年続いている、腰の座ったフレンチやイタリアンが、この地に他にあるだろうか?

正直、ないです。

 

起業というのは、勢いだと思ってます。

私は、22歳の時、起業しました。

ほんとに勢いです。(で、うまくいかないので、やめましたw)

で、今の事業をやりながら、本当に思います。

続けてゆくことこそ難しいと。

 

そう常々思うからこそ、この店の凄さを感じます。

 

又、いい刺激となりました。

 

こういうお店が近くにあるってだけで、

インスパイアされます。

やっぱり俺って、ついてる!!

「パワー・クエスチョン 空気を一変させ、相手を動かす質問の技術」読了!

質問の効果

久々に、目の前に置いておきたい、いい本だなと思いました。

朝、少しづつの時間を読書にあてていますが、

今回はこの本でして、大変、面白く、読みやすかったです。

内容紹介

F・ルーズベルト、ソクラテス、シェイクスピア、イエス・キリストの共通点は何か?
それは「パワー・クエスチョン」の使い方を知っていたことだ。本書を読めば、あなたも仲間入りできる!
――マーシャル・ゴールドスミス閉ざされた扉を開き、問題の核心に切り込み、会話を驚くほど楽しいものに変える「パワー・クエスチョン」を使うと――●相手とすばやく打ち解ける
●問題を定義しなおして解決策を探る
●商品やアイデアをどんどん売り込む
●迅速な意思決定を促す
●隠れた能力を引き出す
●相手の「夢」にアクセスする
●顧客や同僚、友人に影響力をおよぼす

本書では、バリエーションやフォローアップの質問も含め、337の「パワー・クエスチョン」を紹介。
昨年、アメリカとカナダで同時刊行され、たちまち大きな反響を呼んだ話題の書。

——————————————————————–

 

直球で相手に聞くと、弊害があるので、言うタイミングは、もっと重要かもしれません。

ただ、質問の効果というのは、肌で感じます。

特に、会議などで、自分の意見を言いたいがために、

場を作らずに突っ走ると、全体のムードさえ壊れてしまうことなんて、

よくあります。

地域の会議なんて、本当に、ファシリテーターを入れて、進めなければ、グダグダです。

恐ろしく、時間を無駄にしていますし、機会損失していることに、運営側も参加者側も気付きません。

頭のなかでどんぶり勘定して、なんとなく、それがベストだと信じているのですから。

 

本文に何度も出てくるメソッドですが、

論点・目標を「明確にする」質問が効果があるという裏側には、

それが明確で無い状況こそ、グダグダを生んでいるとも言えます。

目標を持っている気になっている。優先順位を把握している気になっている。それも、なんとなく。

質の悪い悪循環です。

 

そんな事に対して、切り口を付けてくれる面白い本です。是非!

 

アファーメーションに!

自分は、どちらかというと、これらの質問を自分自身に向けたもので、

まずは、捉えています。

自分自身のアファーメーションに使えると思っています。

 

このブログ自体そうですが、

「俺ってついてる!」って自己暗示(笑)が、

最近は、本気でそう信じているように(←意外と引っかかりやすいやつなんでw)

自分は○○出来る!というアファーメーションの方法・言葉がよくあります。

 

しかし、それらを質問形式にすると、より、脳に刺激を与えるようです。

「なぜ、あなたは○○出来るんですか?」

これが、最近、自分自身にかけている魔法です。

是非、お試しください。

 

きっと、今とは別の思考法が始まりますよ!

人は、自分自身が思い描くとおりにしかならないのですから、

できてる自分を当たり前にしてしまいましょう!

 

そんな気づきを与えてくれた本との出会いでした!

う~ん、俺ってついてる!(笑)