NHKあさイチにて!青木崇高さんの思い出として紹介!感謝!

 青木崇高さんがこそっと紹介してくれました!

先日(2/2)、お客様の電話のお問い合わせで知ったのですが、俳優の青木崇高さんがご来店してくださったときのことをどうも紹介してくれているとのこと!!!???

その時は、何のこと???というちょっとわからない状態でしたので、お客様にはお答えできなかったのですが、知人からの報告があり、「NHKあさイチで、今、紹介してたよー!」との連絡で、NHKプラスで放送を再確認してみて、ようやく理解できました。

大河の「せごどん」の頃の話なので、結構前ですが、ふらっと立ち寄られた時のことを紹介してくださっていました。

当時、めちゃめちゃ忙しい日で、スタッフの一人が青木さんと気が付き、お声を掛けると、御本人だということで、気さくに対応してくださったとのこと。(思い出しましたw)

NHKですし、旅の小ネタですから、店名は出ていませんでしたが、分かる人には、はっきりわかるご紹介でしたし、そもそも、思い出として昔行ったことのあるお店として紹介してくださるって、すごく嬉しいですよね。

ありがとうございます!!

こういう誰かの思い出の食事として刻まれていることを知ると、

本当に「あ~良かった。。。」って、しみじみ思わさせて頂けます。

 

最近というか、この時期(1~3月)は、活イカの入荷が少ないことや、天候が悪いという影響もあり、お客様のご来店はめちゃめちゃ少ないのですが、

それでも、活イカの入荷のタイミングを見計らって、(入荷情報を日々チェックしてくださって)ご来店してくださったり、活イカの入荷がなくても、他のイカ料理や海鮮料理(のどぐろやカニ・ふぐなど)を目当てに来られて、堪能してくださったりと様々な中、

お帰りの会計時などでお話をさせて頂く時に、嬉しそうに感想を伝えてくださったり、再訪をお約束してくださったりと、そういった瞬間は、本当に飲食店としての喜びもひとしおです。

口福で満たされるお食事の時間を、粛々と提供し続けられるよう、今後も頑張ってゆきたいです。

 

感謝!

 

てんちょー急速冷凍機を語る/THE FIRST TAKE

急速冷凍機3Dフリーザー事例にて

当店の急速冷凍機3DフリーザーのメーカーであるKOGASUNさんのご依頼で、お店について装置について語りました。

お気づきの方もおられると思いますが、しゃべりながら頭の中を整理していたので、最初の語りなどは、同じことを繰り返ししゃべってます(笑)。

まあ、そこは勘弁してやってください。(一発撮り:FirstTakeです。)

そして、長いですw。(他社さん短いのに3倍位長いw。私の喋りが長いためにカットできなかったのかな!?)

動画内の語る相手の想定は、業務用っぽい方向なので、皆様には、てんちょーのネタの1つとして楽しんでください。

 

うちの商品用にこの技術を紹介したページを作っています。

こちら→https://fish-lab.susa.in/3d-freezer/

この技術のお陰で、色々な素材を品質の良い状態で商品加工や調理に使うことができています。

【注意】流石に、この技術でも、イカを生き返らせることはできませんので、お店で活イカとして提供しているわけじゃありませんからね!

動画でも語っていますが、この設備の導入も良いきっかけとなりましたが、この会社の方のアドバイスや知見が、とても、良い出会いとなり、その後の展開に影響しました。

感謝!

蟹と紅葉と

境港直送の紅ズワイガニの味噌汁


寒くなってきたので、紅ズワイを使ったカニ汁が、海鮮汁オプションに登場しています。

今の紅ズワイの味わいはいいですね。美味しいです。是非お試しください。

 

紅葉を見に!!

今は、中国山地は絶賛紅葉です。お休みを頂いて家族で見に行きました!

お目当ては、独身時代から大好きで通っていたキャンプ場「聖湖」、天気もよく自然にどっぷり浸れました。

昔ほど、本気のキャンプやバーベキュー道具のこだわりもないので、車にテキトーに家の小道具で済ますのですが、場所が違えば、楽しいですね。

コーヒーも美味しいし。

 

11月ですが、祭り・イベントもあり、紅葉もまだまだ楽しめるとなれば、天気が良ければおでかけしたくなりますね。

ワーカホリックになりやすい私の病んだ脳みそには、もう少し休養というか遊ぶ時間が必要そうなので、もっとでかけて、楽しみたいと思います。

非日常の時間、取ってますか!?

 

 

何周か回ったんだな~っと活イカ20年の感謝!

梅乃葉は活イカを始めて丸20年!今年は21年目の岐路です。

お元気ですか?

最近は、色々なことが仕事に家庭にふりかかるのですが、事件事故というか、たくさんの出来事や思うことがあるのに、こういった記事を書くのも本当に忘れがちで、気がつくと、つくづく、梅乃葉を気にかけて覗きに来てくださる方に「伝えていないなあ~」とか、色々なお客様にも「伝わるわけないよな~」と反省しきりです。

まとめて書こうとしても、コロナの影響などを含め、あまりに多くの出来事があるので、要約できず、ついつい、後回しになっております。m(__)m

梅乃葉の危機!?

多分、伝えていないから、お店を知ってくださっている方には「そうなの??」ということばかりですが、現在、梅乃葉は、店舗では多くのお客様にご利用頂いていますし、コロナ明け、お久しぶりのお客様もご来店くださり、「あ~、又、来てくださったんだな~、ありがたいな~」といった日々の幸せを頂いておりますが、経営的に言うと、恐ろしく、危機的な状況なのです。

別に、借金もありませんし、災害に直撃されたわけでもありませんし、相変わらず素敵なお客様の来店に励まされながら営業させてもらっています。

そんな中での危機とは、ざっくりあげると、

  • 超人手不足
  • スタッフの高齢化
  • 水産資源の不漁・枯渇
  • 光熱費高騰&仕入価格高騰

と、これは、昨今ではどこの事業者も同じ悩みで、うちだけの問題ではないのです。

ただ、お店の抱える事情なんて、消費者であるお客様の目には見えないことなので、なんでこういう商品(内容・価格)・サービス・システム(制約)・環境・体制なのかという理由や経緯って、ふつう伝わりませんし、伝わらないことを前提に最低限(ご迷惑をかけず・喜んで頂ける)のお客様の体験は保証・想定しなければならないと思っています。

それでも、当店がどういった思いで営業しているかや、どんな価値があり、どんな体験をしていただくことをお客様に望んでいるか等、伝えてゆきたいですし、お店の中がそんな思いに溢れている状態にしたいというのが、スタッフの願いです。

最近は特に、お店のサービス・システムへの誤解が多く、同じ説明内容でも、時代とともに受け取り方が違ってきているというのも感じます。

年配の方より、むしろ、若い方のほうが社会的モラルやマナーを大変尊重されていることが目立ちます。(飲酒運転を確信犯として違反しようとする方の大半は、年配の方です。もちろん、年齢というより個人の問題ですが)

そんな感じで、様々なお客様の外食・サービスに対する考え方が変わってきている人・昔ながらの人・・・等が混沌と存在する中で、情報を伝える方法にこれで大丈夫というものはなく、最近のそういったサービス・システムへの誤解をきっかけに、不快な思いをさせてしまうケースもあり、とはいえSNSやインフォメーション、メールマガジンなどの配信が滞っている現状は、大変、申し訳ないと反省しているところです。

創業から73年~

梅乃葉は創業からは70年を超えています。活イカを始めて20年程度ですが、当初と比べても、随分抱えているテーマや状況が変わってきています。

店長を含めスタッフに、20年前の体力・集中力はありません。(その分、経験による勘所や内容の把握は長けておりますが)現在、店長の両腕・両手首は腱鞘炎のため、ガッチガチにスリーブやサポーターで固定しています。(気づいた方もいると思いますが、あれ、ファッションでやってるんじゃないんですよ(笑))

剣先イカの漁獲量は、20年前に比べて、半量以下まで下がっており、活イカとなると、もっと減っています。イカ釣り漁師もどんどん減ってきています。

労働者不足は日本全体と言われていますが、過疎一直線の田舎では、さらにさらに深刻です。

原材料の値上げも止まっていません。電気代は今後、どうなるのでしょう(ˉ ˘ ˉ; )?

まあ、お客様自身も、そういった時代の中にいらっしゃって、思うところも常に変わってきていますし、この度のコロナのような社会的な変化もあるので、常に、その時代・状況に合わせた取り組みをしてゆかねばならないのは、もちろんですが、当店が、非日常の楽しんで頂ける場所として存在し続けるためにも、もっと、頑張らないとですね!

 

というわけで、だらだらと言い訳を書きましたが、発信しなければ、伝わらないということを肝に銘じ、ちょっとづつでも、色々な媒体を通して発信してゆきます。

 

21年目の企画-海鮮「おせち」販売再開!

すでに、配信していますが、梅乃葉のおせち通販は、13年ぶりです。限定数量のみですので、お気をつけてください。

こういう御節の通販も時代への対応ですね。昔は、大晦日は、御節の3段重をかかえて、地元を1日中配達する日でしたが、当時で、体力・集中力の限界でした。

 

感謝!

いつもいつも、思ってはいても伝えられないので、何度でも、書き記しておきます。

常に、梅乃葉を応援してくださっている、素敵なお客様の皆様、常連・ファンの皆様、本当にいつもご利用とお声がけをありがとうございます。

色々なことが起こっても、皆様がご来店くださったり、通販を利用してくださったりするたびに、嬉しく思っております。

その日の夜に、しみじみと感謝の気持ちと、以前と比べて喜んでいただけたのだろうか?又、来たいと思っていただけたのだろうか?という反省の気持ちを振り返りながら、前向きな気持にさせて頂いております。

皆様にとっての口福の馳走を、いつもお出しできるよう、楽しい食事のひとときであるよう、今後も頑張らせて頂きます。

口福の馳走屋 梅乃葉

店長