萩美人漬けサイト公開!そして通販開始いたします。

萩美人漬け特設サイトできましたよ!

こちらです。→萩美人漬け「澄川酒造×梅乃葉」コラボ商品!

bijinduke-sshot

それに合わせて、当店通販部でもお取り寄せできるよう対応いたしました。

単品だけでなく、セットで送料無料となるプランも用意しています。

 

ようやく・・・という進捗の遅さは否めないのですが、

3年もこのプロジェクトを引っ張っていると、

過去の拙速な突っ走り方で生じた様々なトラブルや壁というのも、

さすがに要因を理解できていますので、

この進捗の遅さ(笑)にも、少々、開き直っています。

 

当然、ビジネスチャンスというか、旬を逃してしまうような焦燥感は、

いつもいつも感じていましたが、

まずは、できることからやってゆきますね。

※1年以上経ってしまいましたが、

様々なフィードバックを下さったモニターのサポート会員

(回答をくださった方のみ)の方へのお礼の発送も、

この度させて頂きますので、怒らないでくださいね(笑)。

遅れていた言い訳を1つだけ言わせてください。

(理由は1つだけではありませんが)

独自商品であれば、想定するある程度のラインまで達していれば、

修正・改善を繰り返しつつ臨機応変に商品を育ててゆくことも1つの考えなのですが、

この商品は、梅乃葉の名前だけでなく、澄川酒造様のお名前とともに発信してゆくことを前提にしていましたし、

「東洋美人」の酒造りに触れる高品質な商品性を持たせたいと研究を重ねてきたものです。

 

平たく言えば、

味・品質・広報-販売過程などに、手落ちがあってはいけない

ということですね。(弊社だけの問題でなくなるということです。)

 

味においては、東洋美人由来の素材を、混ぜただけで、

「はい!コラボ商品です!」っていう底の浅いものは、もちろん想定外でしたし、

 

 

「なぜ、東洋美人の酒米糀でなければならないのか!?」

この根拠とストーリーを見いだせたときに沸き上がった、

「この商品・味をきっちり作り上げて、世の多くの方に伝えたい!」

というモチベーションは、今ももちろん持っています。

 

 

人材不足

そんなこんなで、思いのほうが強くて、

要領よく進めてこれませんでしたが、

致命的に、人材(マンパワー)不足なんです。

 

やるべきことは多く

スタッフにも負担はかかりますし、

私の腕の腱鞘炎も慢性化しつつありますw。。。

 

田舎の辛いところではありますが、

そんな中でも、良い人と巡り会えるよう、

一緒にやっていける人材を求めてゆきたいと思います。

梅乃葉の求人

本年は、お店への来店者数も、大河に湧いた昨年を超え、

喜んでくださるお客様の笑顔にいつも感謝しています。

 

長い待ち時間でも、それでも何度も来てくださる常連のご夫婦。

イカが大好きで、いつも2杯ぺろりと召し上がるおじいちゃん。

毎月1ペースで、家族・知人と来店し、いつもニコニコしながら挨拶してくださるおにーさん。

お友達や家族をたびたび連れてきてくれて、楽しそうに食事されてゆく、見た目ちょっと派手な女の子。

人手不足を理解して、メンバーに梅乃葉ルール?サービス内容を教えながら待っててくれるライダー達。

随分待たされて席についたのに、スタッフのミスで、お料理が遅れたり、手落ちがあっても、それでも怒らず笑顔で応えてくださるお客様。

 

もうね、泣きそうになるくらい感謝しています。

こうして来てくださっている今を大切に、

今後も、多くの方に、お店を通し、「萩美人漬け」を通して、

笑顔の種を蒔き続けたいと思います。

 

実は。。。

では、通販体制もとりあえず、用意できましたので、

次なる商品やセットプランを準備いたしますね。

 

あと、萩美人漬けは、今は、3種類の味で提供していますが、

実は、全部で6種類あるのです。

(とても、全部やっていたら時間がかかりすぎるので、後回しにしていました。)

どれも、試作開発中に見出した技術や素材との出会いのもので、どれも、美味しいですよ。

その前に、萩美人漬けのギフト商材が、某百貨店or通販から販売開始されるかもしれません。

などと、色々動きもあります。

どんどん、世に出して、イカ好き・酒好きのもとへ、お届けいたします。

皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

口福の馳走屋 梅乃葉

店長 福島

 

 

 

 

 

 

 

 

年の暮れに再発見!!やっぱり面白いぞ「須佐」

「すげーな萩は!」 ~萩博物館へ!

つい先日、萩博物館へ行ってきました。

閉館後の裏口からです。(アポはありましたよ。)

ヨルダン帰り直後の副館長さんに、やんごとなきご相談で行ったのですが、

超多忙・疲労の中、お時間を割いてくださり、

私の拙い質問にも丁寧に応えてくださいました。

 

ごあいさつ程度に聞いたヨルダンの話が、めっぽう面白く、

地域に根差した文化の継承の王道とは、どんなところでも変わらないんだと、

自分の考え方のベクトルが間違っていないことに安心しました。

 

萩とヨルダンの古都サルト市との交流について

 

萩の文化財や歴史的な資産は、それはそれで、価値もあり面白いのですが、

専門的な立場の方々が、地域の方々と協同し、

文化の継承を俯瞰しながら動かれているのを聞いて、

こういった方がきちんといらっしゃることに、

萩はすげーな!って改めて思いました。

 

さて、話は須佐の「弁天祭り」の話に

 

相談の主テーマは、時間的にも間に合わないということで、

来年に向けてじっくり取り組むことにしましたが、

私が現在取り組んでいる須佐の弁天祭り(前夜祭)とそのルーツの話の中心でした。

 

話は本題に行きつつも、脱線しっぱなしだったのですが、

その脱線が、より俯瞰して見ることのできる材料となったり、新たなヒントともなったりと、

時の経つのを忘れそうになるくらい、楽しい話でした。

 

歴史というのは、複雑で、今残っている物の原型が相当古くからあったとしても、

その途中で、様々な影響を受けて、形や名称・場所も変遷しているため、

どこから検証してゆけばよいだろうか?というのが、いつか、相談してみたいと思っていたことだったのですが、

話していて感じたのは、思いのほか普通にシンプルな答えで、

「地道にひとつづつ紐解いてゆく」ということでした。

 

弁天祭りのルーツとは

弁天祭りは、どこにでもあります。

周辺の浦々には、同じように弁天祭りは開催されているのです。

須佐の弁天祭りにも、広島の厳島神社ののぼりが立てられます。

IMG_0502-s

 

これだけ見れば、ある時期に厳島からの弁天神事が港沿いに広がってきたというイメージを一般的には、持つのですが、

実際、副館長さんもそう思われていました。

しかし、須佐の弁天様=市木島姫神は、宗像三女神と共に、

現在の湾内の島に祀られる前は、高山(当時:神山)に古くから祀られていたという歴史があり、

古代の日本海文化圏(東北-北陸-出雲-須佐-九州—-新羅(韓国))の通商航路(後の北前船の航路のベースになった)の頃からの、

影響・所縁に大きく影響されたものという説を説明すると、副館長さんも可能性のある話として、大変興味を持たれました。

 

須佐の地名の由来でもある、須佐之男命や須佐族との所縁、

古事記を独自の視点で解読されて出版された元大学教授の「須佐に須佐之男命が駐屯していた」という説、

北前船航路の中でも、「航海の神」としての信仰を集めた(現:黄帝社)須佐湾という神のいる寄港地としての歴史、

 

周辺の港にはない独特且つ突出した信仰文化が、須佐にはあったのです。

その信仰の名残を現代に紡いでいるのが、須佐の弁天祭りの船神事なのです。

Snapshot(6)のコピー-s

海上渡御

海上渡御

弁天祭り前夜祭

とまあ、弁天祭りと言っても、なじみがないのですが、周辺地域や地元須佐の中でも、「花火大会の日」なだけで、

この歴史的にも価値のある信仰文化をどう、地域に根差したものにするのか!?ってところで、前夜祭の取り組みがあります。

石見と長州に挟まれた独特の文化・歴史を持つ「石見境」と呼ばれたこの場所で、

昨年より、石見神楽や弁天神事等、須佐のルーツに所縁のある石見文化をテーマにした祭りを、

7月27日に行っています。

面白いですよ!

[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=2GRaGruWTbU[/youtube]

副館長さんも、恐ろしいくらいの仕事量の中、

体も壊されていて、大変な状況でしたが、

須佐の歴史・文化資源を以前より高く評価されいて、

このたびの須佐の歴史民族資料館「みこと館」のリニューアルにも尽力されていました。

 

弁天祭りにも、今後、何らかの形で知恵を貸してくれるとのこと。

感謝です!!

 

「須佐面白い!」

そう評してくれたことが、何よりうれしかったです。

 

きただにひろしさん、SLHも!!

今年は、弁天祭り7月28日には、須佐の観光大使「きただにひろし」さんの他、

同じ山口県の下関出身のダンスチーム「SLH」【シェアロックホームズ】まで、来てくれて、

めちゃめちゃ盛り上げてくれました!

 

part1
[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=TgeC_6a0AgU[/youtube]
part2
[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=oSKVnuHfm9o[/youtube]
part3
[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=o5EdEb-cY40[/youtube]
part4
[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=D44TnszU9lo[/youtube]
part5
[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=ffAKNFBBXFw[/youtube]
part6
[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=lgcJBxxw2Hs[/youtube]
LAST
[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=S34vN4nPTLY[/youtube]

 

梅乃葉&はちみつ柚子ポン酢をいじって頂けて光栄です。

 

 

実は、阿武町の清ヶ浜海水浴場でもPVの撮影も!!

[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=OMBS0mF_154[/youtube]

 

 

 

本年最後の営業12月31日が終わりました。

明日、元旦も営業いたします。

 

余談ですが、

この元旦営業というのも、きっかけがありまして、

実は、過去、年末年始はガッツリ休みにしていたのですが、

ある時、元旦に、超スペシャルゲストが来てくれたんです。

影山ヒロノブさんと!
影山ヒロノブさんと!

ちょっと、無茶ぶりでしたが、急遽、活イカの手配ができたんです。

それで、

あれ?活イカ元旦までだせるじゃん。。。。

 

と気が付いたんです。(笑)

※そういえば、この時、SLHゆうまくんも初来店!だったような。

 

というわけで、人知れず数年前から始めている

元旦までの営業!!

「活イカは、元旦でも食えるぞ!」

と、叫んで本年を締めたいと思います。

 

色々な方にお世話になりました。

当店に来てくれたお客様の皆様、すっごい感謝です!!ありがとうございます。

いろんなアドバイスをくれた皆様、すっごい感謝です!!勉強します!成長します!

陰日向に後押ししてくれた地域の方々、すっごい感謝です!!絶対応えます!!

うちを支えてくれた従業員のみんな、すっごい感謝です!!又、頑張ろうね!

健康でいてくれた家族のみんなすっごい感謝です!!元気が一番だね!

 

 

やっぱり俺ってついてる!!

 

来年もよろしく!!

出会い多き2015年に感謝!2年越しのターンオーバーです!

師走です!年末になっていました!

本当にブログ書いていないですね。。。。(^^;)

ブログ投稿&メール配信に関しては、誠に申し訳ない年でしたね。

(本年15回くらいしか、投稿していない・・・)

 

花燃ゆやら、世界遺産で沸く萩観光の恩恵もあって、

確かに仕事に追われておりましたが、

それ以上に、トラブルや課題多き年で、焦燥感半端ない中、

コツコツと乗り越えてきました。

 

たくさんの出会いもありましたが、別れもあり、

様々な課題も、振り返れば、得難い学びの機会でした。

 

感謝!

 

今年は、活イカ漁も好調でしたし、

お客様も多く、萩観光だけでなく、須佐観光も好調でした。

振り返れば、今年も多くの方と出会えて、

新しい引き寄せに満ちていました。

 

温泉カメラマン!

特に、ここ最近は、毎週のように、ご縁に満ちていて、

物事がいい方向に突き進んでゆきます。

つい先日は、様々な梅乃葉の商品や素材などの写真を

全国からお呼びのかかる人気カメラマン「温泉カメラマン 杉本圭」さんに

撮って頂きました。

_storage_sdcard0_SilentCameraSoft_1450249261504

2日間の撮影&セッション、

_storage_sdcard0_SilentCameraSoft_1450254797370

_storage_sdcard0_SilentCameraSoft_1450259196759 (1)

勉強になりました。

「プロフェショナル」な仕事ぶりを腹落ちしながら見入っていました。

 

 

澄川酒造さんへも!

めちゃめちゃ忙しい時期の澄川酒造さんへもお邪魔し、

仕事ぶりを撮影させて頂きました。

_storage_sdcard0_SilentCameraSoft_1450307653858

_storage_sdcard0_SilentCameraSoft_1450309756931

分単位で仕事を動かしている澄川さんにも、

奇跡的に時間を割いてもらうことができ、

お話させて頂けました。

 

第三者もいての話では、

普段聞けない話も出てきて、

相変わらずの刺激的な仕事っぷりは、

信念の強さ、哲学を感じずにはいられません。

 

なかなか間が悪く、いつも澄川さんとは

ゆっくり飲みながら話したいと思いつつも、

お互い、忙しいシーズンが真逆で、

立ち話ばかり。

まあ、いつかやりましょう。

 

20151222_202301

お土産に、今しか飲めない、「生酒」まで!!

 

 

なんで、澄川酒造に撮影に?

そりゃ、梅乃葉&澄川酒造コラボの

新商品が、ようやく・・・って話です。

 

紆余曲折、約2年越しの集大成、

さて、こっから、ターンオーバーです!!

3時間待ちとなったシルバーウィークを終えて。。。

JR須佐駅前がお祭り状態!?

何が起こったのか!?

気が付くと、梅乃葉の隣にある須佐駅無料駐車スペースどころか、

駅舎前スペースにまで、車の行列ができていました。

 

中には、車で順番待ちだと思っていた方もおられ、

車の並びから外れることも降りることもできず。。。。

 

photo-s

この機会に須佐男命いかを食べに行こうと思い立ってくださった

ありがたい話ではありますが、

心苦しくなるほど、お待たせする状況に、

無事対応できるのか!?

焦燥感を押し殺しながら、集中していました。

 

素晴らしいスタッフ達

県外ナンバーも様々。

遠方からお越しのお客様が駐車スペースや店舗周辺に座り込んで待たれています。

幸いに天気は快晴でしたが、ひたすら待ち続けるお客様にとっては、

苦痛だったと思います。

 

2時間~3時間待って、ようやく席にご案内でき、

ご注文をとる時、

料理をつくる時、

提供する時、

食事中、

会計~退店まで、

スタッフ全員気が抜けません。

 

お客様が、入店前にストレスを感じられているのですから、

通常以上に、こういう時は、気を配らないといけません。

私一人でなんとかなる状況では到底ありません。

 

それを支えてくれたのは、

スタッフのみんなです。

若いベテランのスタッフを中心に、

笑顔を絶やさず、気を配り続けてくれました。

 

厨房では、永延と続く緊張感の中、

ひたすら集中し続けてくれました。

 

お客様に対しての感謝はもちろんなのですが、

スタッフの意識、姿勢に、本当に感謝していました。

 

営業開始11時から、

お待ちのお客様が切れることなく、

営業終了15時を大幅に超えて、

17時過ぎまで、梅乃葉にとっては長い長い営業となりました。

 

それが、21日。

そして、次の日22日もまったく同じ状況が続いたのです。

 

振り返り、あらためて抱く感謝。

いつも思うのは、こちらの思い届かず、

又、意識から外れてしまった、お客様も少なからずおられたであろうと思うことです。

 

多くの御客様に目を奪われていては、

目の前の御客様を見失ってしまいます。

御客様が多く来店されたからといって、手放しで喜べないというのは、うちにとっては常です。

 

新人スタッフを抱えながら、ベテランスタッフが本当によくやってくれました。

特にベテランスタッフは、今月で退社する子もいます。

 

実は、経営的な判断も有り、

梅乃葉のいくつかある業務・サービス体制を縮小しようと考えていたところでした。

もっと、シンプルにコンパクトにしてゆく方向性を模索している時に、

梅乃葉の過去にない記録的な御客様のご来店という出来事があったのです。

 

シルバーウィーク自体、毎年あるものではないですし、

NHKの大河ドラマによってメディア露出も極端に多い本年だからこその現象だと思います。

 

そんな機会に、梅乃葉にお越しいただき、須佐男命いかを知って頂けたことに、

感謝です。

 

期間中のスタッフの頑張り、

多くの御客様から寄せられた、感謝のお声がけ、

御客様とのご縁も一期一会ですが、

今の梅乃葉の体制も、今だけの体制でしかありません。

 

そう思うと、感慨深い思いで、この期間中を振り返っています。

御客様にも、スタッフにも、いい経験をさせて頂けました。

きっと、次のステップに生かしてゆこうと思います。

 

 

 

 

ご来店の御客様、

ご利用ありがとうございました。

 

 

スタッフのみんな、

ありがとう。

 

 

やっぱり、俺ってついてる!

感謝!