霊峰「十種ヶ峰」

今日も配達!

この時期、土日は山口県で一番寒いエリア(だと思う)徳佐への配達が多く、

いつも雪にはビビりながら、天気予報を気にします。

 

須佐から徳佐は国道315号で一本道。

春から秋までは、ストレートな道を四季折々の景観が本当に素晴らしく、

近年の益田市の仕掛けた「サイクリング」ムーブメントで、

自転車(レーサータイプのやつ)の往来が目立ちます。

 

ほんとに、気分のいい道です。

国道191号のシーサイドとは趣が違いますね。

 

霊峰十種ヶ峰

で、道中にあるのが、十種ヶ峰という山。

スキー場があります。

夏・秋などミニSLがあったり、何やら色々楽しめるようです。

いつも思うのは、この十種ヶ峰、見る角度によって、

印象が全然違うんです。

 

須佐から、山の麓までの間の印象は、なんとなく、野暮ったいというか、なんの変哲もない山なんですが、

十種ヶ峰(須佐方面から)
十種ヶ峰(須佐方面から)

徳佐側から見ると、ちょっと、シャープになって、

雪なんか被ってて舞ったりしていると、

行ったこともないくせに「アルプス!?」とさえ感じる時もあります。

十種ヶ峰【徳佐側から】
十種ヶ峰【徳佐側から】

この麓の一つに、「神角」という地区があって、

有名な桜の木がある知る人ぞ知る場所ですが、

神角地区の垂れ桜
神角地区の垂れ桜

この地区名と十種ヶ峰が登場する歴史書(古事記解読書と地名の源流解読書)があるのですが、

断片的に書くとかなり誤解を招くでしょうけど、

須佐に須佐之男命が駐留していた後、このエリアから津和野方面にまたがるエリアに、駐留していたと提唱している説があるのです。

(注)「十種の剣」とは直接関係ないと思います。

とここまで書いて、

私の個人的に進めている古代郷土史探求の時間がいかに寸断されているか、余裕の無さに悲しくなって来ました。

まあ、そのうち、再開します(笑)。

 

とそう思った今日の配達でした。

 

せっかく、当ブログをきただにさんに紹介して(リンクまで)頂いて、

(なんで、ここ数日アクセスが多いのか分かりました。ありがとうございます。)

「おもしろい」と紹介されるプレッシャーに負けてる私でした。

 

 

 

DIYやりたがり病発症中。。。

ついつい。。。

うちは、手作りが普通に多いんですが、

料理はもちろん、テーブルやベンチ、什器、棚やパーテーションなどもそうです。

うちの場合、水槽(ろ過システムも全て)やプレハブ冷凍庫までもです(笑)。

 

基本、親父殿が好きなんで、なんでもやっちゃいます。

しばらく、忙しさもあって、やっていなかったのですが、

先日以来ふつふつと、又、DIY熱が出て来ました。

 

ターゲットは、店舗。

什器やちょっとした入れ物を、今回は作ってゆく予定。

店舗物産エリア【現在】
店舗物産エリア【現在】

 

こうやって、自分の首を締めるように時間をなくしてゆくんですがwww、

まあ、思う通りのものが出来た時の楽しさも、なかなかですからね!

 

この日のための数ヶ月間!明日行って参ります!

明日は山口市へ!

昨年より、色々な方の刺激とアドバイスを受けながら、

何度も何度も練り込んでは試作を続けたうちの新しい商品があります。

 

あれもこれもとアイデアも浮かぶのですが、余計なことは後回しにしてでも、

この日のために試行錯誤を繰り返してきた商品2つを、

明日、とある方に持ち込み、相談という名の駄目出しポイントを伺いに行きます。

 

有限会社 良品工房 代表 白田さん

昨年受講した、萩市の「萩の木になるものづくり事業」で開催されたセミナーの講師の方です。

全国を飛び回り、「いいもの」を発掘して東京の店舗で販売されていらっしゃる方ですが、

その顧客志向の目線や的確なアドバイスは、次々と「売れる商品」へと導いています。

 

あばよくば、良い評価を得られればとも思いますが。。。

今、自分に必要だと思う学びは、この方の指摘されるであろう客観的な目線です。

 

今まで、うちのお店の商品は、お食事をされたものに関係する調味料や惣菜でしたので、

ある意味、食事をして気に入って頂けたら、購入していただく。 というだけで良かったのですが、

商品を卸すとなると、そういう、試食機会もなく、陳列されている商品そのものだけで、

お客様が手にとって頂けるか、そして、購入して頂けるかははるかに情報量がそこにはありません。

 

POPさえない所では、商品のパッケージだけが、その商品からのメッセージです。

その上で、購入して頂けるのか!?

白田さんの目はどこを見るのか!?

 

「自分が気づいていない落とし穴があるかもしれない。。」

「根本的にずれているかもしれない。。。」

「自分に市場は的確に見えているのだろうか!?」

 

などと、不安はつきません。

(もちろん、その不安を払拭するだけの試行錯誤やテストマーケティングはしてきましたが。。。)

 

こういう緊張感は、久しぶりです。

不安を煽るように、山口県はかなり時化模様です。

雪も積雪がかなり始まってきています。

降り始め一気にきましたね。今夜から明日はひどくなりそう。。。
降り始め一気にきましたね。今夜から明日はひどくなりそう。。。

さて、準備を済ませ、明日は早朝から雪道で、行ってまいります!

益田市「にちにち食堂」でランチ!

やっぱりここいっとかなきゃ!

梅乃葉店内のちょっとした内装や什器などを手作りしようと、

色々、参考になるものを探したり、イメージしていたのですが、

店舗のリノベーションの時にも使用した「足場板」をやっぱり使いたくなって、

※梅乃葉のお客様の店内テーブルの天板は全部「足場板」で、リメイクしています。

 

で、それを又前提に、イメージを試行錯誤していましたら、

足場板の業者さんのホームページで、益田市のにちにち食堂が紹介されていたので、

そういえば、外からしか拝見したことがなかったので、

嫁さんと(あかちゃん連れ)ランチに行って来ました。

 

にちにち食堂

にちにち食堂「カレーランチ」
スパイスの効いた優しい味の手作りカレーといった感じで、半熟卵がこれまたグー!
本日は、明太子パスタ、美味しかったですよ!
本日は、明太子パスタ、美味しかったですよ!

 

にちにち食堂店内は、足場板だけでなく、漆喰や錆びたアイアン、アンティークな雑貨とグリーンで、女性には良い感じの空間です。
にちにち食堂店内は、足場板だけでなく、漆喰や錆びたアイアン、アンティークな雑貨とグリーンで、女性には良い感じの空間です。

 

足場板や枕木・漆喰で作りつけてあるパーテーションも良い感じ!←自分もやってみよ!
足場板や枕木・漆喰で作りつけてあるパーテーションも良い感じ!←自分もやってみよ!

 

離乳食のイワシのカレーを、こそこそ平らげていました。
離乳食のイワシのカレーを、こそこそ平らげていました。

 

外観も、目立ちそうで、目立たず、ノスタルジックな街場の風情に溶け込んじゃっていますね。
外観も、目立ちそうで、目立たず、ノスタルジックな街場の風情に溶け込んじゃっていますね。

 

素敵なお店です!女性客がほとんどでした!
素敵なお店です!
女性客がほとんどでした!

やっぱりいいですね~、想像した通りの内装、雑貨、什器、

明るい店内に、スッタフの対応の明るさ、料理も美味しく、いい刺激になりました。

懸案の足場板使いでも、良いヒントも得られ、いっちょ試作してみようかと思います!

 

さてさて、次は、どこ行こうかな!?(他のお姉ちゃんが学校に行ってる間に!ww)