益田市鎌手の水仙公園に行きました!

この時期の楽しみ

今日は、お休みでしたが、仕事・打ち合わせもあり、

特に計画してはいなかったのですが、

 

嫁さんが水仙(スイセン)が好きなんで、

ほぼ毎年この時期はなんですが水仙の開花を狙って、

益田市鎌手の水仙公園に行ってみました。

12月から2月の冬季、数百万本のスイセンが咲き乱れる圧巻の地です。

 

毎年、微妙にずれるんですが、

今回は、まずまず。

水仙公園水仙公園水仙公園水仙公園

良い香りに、包まれた夕暮れ時でした!

 

資格試験講習へ!勉強勉強・・・

山口市へ講習に行って来ました。

とある資格試験のための講習会が山口市であったので、行って来ました。

朝方は雪も気になりましたが、スムーズに着いたのはいいんですけど、

又、先日に続き、迷ってしまいました(笑)

 

講習は午前午後と1日中です。

ちょっと、疲れました。

 

狭くて、隣の人とも誰とも会話せず、淡々と受講するのみ。。。

用意された冷めた弁当も、モクモクと食べ、

食事休憩の時間中は、試験対策ビデオが流され・・と、

気を抜く暇などなく詰め詰めです。

 

自分にとって、難しいポイントは確認できたし、

試験対策というか、課題は見えたのは良かったのですが、

こりゃ、勉強しなきゃ・・・という事実は誤魔化せないようでした(笑)

 

勉強する時間は?

ただでさえ、仕事上やらなきゃいけないこと多いんですけど、

資格を取って就職するわけでもあるまいし、

なんで今更ってとも思いましたが。

 

一番刺激になったきっかけは、

昨年、お正月にうちに来てくださった、

アニソン界の世界的カリスマ「影山ヒロノブ」さんだったんです。

 

あの時、実は影山さん忘れ物をして帰られたんです。

それが、これ!

影山兄さんの忘れ物「韓国語の単語帳」
影山兄さんの忘れ物「韓国語の単語帳」

韓国語の単語帳!

 

ワールドワイドに活躍する影山にいさんの影の努力を、見てしまった~!!

超ハードなスケジュールをこなしながら、

こんな地道な努力をされる。。。

 

自分もやんなきゃ!

 

って思ってたんです。

で今回挑戦。

さてさて、かなり道のりは険しいぞ!!

 

「イカがでポン」刷新・・・・・予定

あまり、本気ではなかったのですが。。。

こう言うと、誤解を招きそうですが、
実は、うちの「イカがでポン」って柚子ポン酢醤油があるんですが、
販売自体、本気ではなかったんです。

柚子ポン酢醤油(イカがでポン)
柚子ポン酢醤油(イカがでポン)販売当時はパッケージの柚子は、柚子らしく黄色にしていましたが、実は青柚子なんです。

 

本気っていうのは、
他所に卸して販売することです。

 

基本的に、うちのオリジナル商品は、
お店で使っている調味料や、提供している惣菜がベースですので、

 

「食べて気に入って頂けたのなら、お土産にどうぞ」

 

という感じのものでした。

 

ほぼ、どの商品も、お客様から、
「これ売ってくれませんか?」
などという機会があったから、
商品化したものばかりです。
(喜んで頂ければそれでよかったので・・・)

 

ですので、基本的に、どの商品も説明があまり要らなかったんですね。
加えて、ラベルやパッケージに、
商品コンセプトをそう練り込むこともしていませんでしたし。

 

ポテンシャル高!

青柚子

独特のコンセプトの元、
うちらしく、イカを食べる時(特にしゃぶしゃぶなど加熱したもの)に合うもの、
そんな思いで作り、使っていたポン酢ですが、
お客様からのお声で商品化もしました。

 

で、しばらくして、
使っている柚子酢を作っている農家の方の作業場を見ることがあって、
お話を聞かせて頂くと、その柚子酢がいかに希少なのかを思い知らされたんです。

 

無農薬で育てた柚子を、
青いうちに収穫し、
手作業で、絞り、
ガーゼを何重にも重ね、
丁寧に濾しとって瓶詰めした、
農家のおばあちゃん手作りの
柚子酢です。

 

黄色く熟した柚子酢は、
ある程度の甘みも持ちますが、
自分的にはエグみを感じるときもあります。

 

青いうちだと、酢もあまり獲れません。
ですが、その澄み切った清涼感は、抜群です。
料理の味を締める酸味として、
この上なく上質な柚子酢であることは味わえばすぐに分かります。

 

そんな大切に作られた柚子酢だと知ると、
やはり、きちんと使ってあげなきゃなって思いは当然出てくるわけです。

 

世の中にあふれる「柚子ポン酢醤油」。

それ以来、お店で気になった商品を購入しては、味を確認します。

本格的とうたうポン酢も味見してみます。
デザインが素敵なポン酢も味見してみます。
ネットで気になれば取り寄せて味見します。
ブランドとなっているローカル商品なども味見してみます。

 

ホームセンターなどでも、販売されている昨今、
身近なスーパーでも激安です。

 

でも、みんな同じ味のカテゴリー・傾向だということは使っている素材からもわかります。
味見してみて、その塩分・酸味のバランスもほぼ、同じような点ということもわかります。

 

それが、無難なのか、そういうもんなのか、常識なのかは定かではありませんが、
一つ言えるのは、食通・もしくはグルメな方に意見を聞けば、

 

こういうポイントを狙った味のバランスが、
「ゆずポン酢醤油」という食文化(本格志向)なのだ!

 

とおっしゃる気がします。

 

 

で、はっきり言っておきます。

 

うちの違います。
狙ってるポイントも違います。

 

そういう違いの上で、使って頂いた時の感じ方は、他のものとは明らかに別です。
つくづく、世の中の柚子ポン酢醤油とは違うことを、感じました。
ですので、柚子ポン酢醤油というと別のものになるというなら、
それ相応に、伝わるパッケージとネーミングにしなければと思うように至ったわけです。

 

おばあちゃんの青柚子酢に恥じない、
他の原材料を吟味し、
バランスを整え、再構成し直したものを
新パッケージにて、アップグレード予定です。

 

「イカがでポン」・・・・・・気に入っていた名前だったんですけどね。(意味分かんないだろうけど)

 

 

まあ、そのうち予定ということで!

 

「鶏皮ネギポン酢」・・・簡単ですけど美味いですよね。こういうシンプルな料理だと、余計にポン酢で受ける印象の違いを感じます。
「鶏皮ネギポン酢」・・・簡単ですけど美味いですよね。こういうシンプルな料理だと、余計にポン酢で受ける印象の違いを感じます。

創造力の融合か、ただの自虐行為か。。。

作戦会議というか。。。

昨晩は、極身近なパートナーとの作戦会議。

場所は梅乃葉のカウンターです。

梅乃葉のカウンター
梅乃葉のカウンター

数々のプロジェクトを生み出した、歴史のある場所です(笑)

 

昨晩のお題は、「最悪のケーススタディ」です。

地域振興での昨年来、懸案だったことなんですが、

考えうるストーリーもパターンもポジティブに考えられる状況にありながら、

最悪のケースをひたすら練りこんでいました。

 

それはそれで面白かったのですが、

ただ一重に、

「無駄なストレスを避けたい」

この一心からです。

 

次回の主要メンバーとの寄り合いで、更に進化させていきますが、

まあ、楽しくやれることを進めてゆきたいと思います。

こういうことも、地元須佐が少しでも元気になればという願いからです。

 

寄り道多いな・・・

今日は今日で、喫緊の課題とは違うことに時間を割いていました。

中途半端なものを片付けておきたかったのもありますが、

気持ちの上では、そうやって、課題を1つづつこなし、断捨離のつもりなんですが・・・・・・

 

「どうも、お前、やること増えてないか!?」

 

と、心の声が聞こえます(笑)

 

確かに、同時に、畑の違う、色んなことを、並列でこなしていると、

創造性や想像力が自分のキャパシティを超えた融合をして、

新しい切り口が見えたりして、わくわくするような状況が生まれるのですが・・・・・

 

 

ただの自虐行為かもしれません。

本文を忘れず、

見つめるべき方向を見据え、

トライしてゆこうと思います。