「パワー・クエスチョン 空気を一変させ、相手を動かす質問の技術」読了!

質問の効果

久々に、目の前に置いておきたい、いい本だなと思いました。

朝、少しづつの時間を読書にあてていますが、

今回はこの本でして、大変、面白く、読みやすかったです。

内容紹介

F・ルーズベルト、ソクラテス、シェイクスピア、イエス・キリストの共通点は何か?
それは「パワー・クエスチョン」の使い方を知っていたことだ。本書を読めば、あなたも仲間入りできる!
――マーシャル・ゴールドスミス閉ざされた扉を開き、問題の核心に切り込み、会話を驚くほど楽しいものに変える「パワー・クエスチョン」を使うと――●相手とすばやく打ち解ける
●問題を定義しなおして解決策を探る
●商品やアイデアをどんどん売り込む
●迅速な意思決定を促す
●隠れた能力を引き出す
●相手の「夢」にアクセスする
●顧客や同僚、友人に影響力をおよぼす

本書では、バリエーションやフォローアップの質問も含め、337の「パワー・クエスチョン」を紹介。
昨年、アメリカとカナダで同時刊行され、たちまち大きな反響を呼んだ話題の書。

——————————————————————–

 

直球で相手に聞くと、弊害があるので、言うタイミングは、もっと重要かもしれません。

ただ、質問の効果というのは、肌で感じます。

特に、会議などで、自分の意見を言いたいがために、

場を作らずに突っ走ると、全体のムードさえ壊れてしまうことなんて、

よくあります。

地域の会議なんて、本当に、ファシリテーターを入れて、進めなければ、グダグダです。

恐ろしく、時間を無駄にしていますし、機会損失していることに、運営側も参加者側も気付きません。

頭のなかでどんぶり勘定して、なんとなく、それがベストだと信じているのですから。

 

本文に何度も出てくるメソッドですが、

論点・目標を「明確にする」質問が効果があるという裏側には、

それが明確で無い状況こそ、グダグダを生んでいるとも言えます。

目標を持っている気になっている。優先順位を把握している気になっている。それも、なんとなく。

質の悪い悪循環です。

 

そんな事に対して、切り口を付けてくれる面白い本です。是非!

 

アファーメーションに!

自分は、どちらかというと、これらの質問を自分自身に向けたもので、

まずは、捉えています。

自分自身のアファーメーションに使えると思っています。

 

このブログ自体そうですが、

「俺ってついてる!」って自己暗示(笑)が、

最近は、本気でそう信じているように(←意外と引っかかりやすいやつなんでw)

自分は○○出来る!というアファーメーションの方法・言葉がよくあります。

 

しかし、それらを質問形式にすると、より、脳に刺激を与えるようです。

「なぜ、あなたは○○出来るんですか?」

これが、最近、自分自身にかけている魔法です。

是非、お試しください。

 

きっと、今とは別の思考法が始まりますよ!

人は、自分自身が思い描くとおりにしかならないのですから、

できてる自分を当たり前にしてしまいましょう!

 

そんな気づきを与えてくれた本との出会いでした!

う~ん、俺ってついてる!(笑)

 

インクジェットプリンターからレーザープリンターへシフト!

なんだこの安さは・・・・・!

うちのメインプリンターが、全てレーザープリンターに変わりました。

特殊な大型のものと、フィルム系・写真の印刷用に、インクジェットは残してありますが、

大半の印刷物は、もう、レーザープリンターとなっています。

 

あまり、深く考えていなかっただけなんですが、

プリンターって、インクジェットでなければ写真は刷れないっていう思い込みはありましたし、

レーザープリンターって、高い!ってイメージが有りました。

 

でも、インクジェットって、水に弱いでしょ?

印字速度遅いし、

インク代、ガンガン高くなってきましたよね。

 

結構、水に弱いって点がうち的には引っかかっていて、

困っていたら、業者さんが、

レーザーにしたら?とのこと。

 

で調べたら、あるんですね~。安いの。

最初に買ったのがこれ!

K0000003975

 

MultiWriter A4カラーレーザープリンター PR-L5750C、

現在、イートレンドにて 12480円!

は?

っていう値段でしょ。

 

現在、ネットワークにもつなげて、うちではフルに活躍しています。

気になっていた画像の印刷ですが、

記念写真とか、贈り物、などというハードなものにならインクジェットですが、

うち的用途には全然、問題ありませんね。(この辺は、個人差あるでしょうけど)

 

うちでは、今まで、お店のメニューは、

インクジェットのスーパーファイン用紙で、刷っていました。(←もちろん綺麗です。)

でも、カラーレーザーでも、そんなに、遜色ないんですよね。

今では、全部レーザー印刷です。

 

インクではなく、トナーになるんですが、

この辺の良し悪しはよくわかっていません。(あまり覚える気なし)

ですが、1枚あたりのコストはかなり安く付きます。

 

何より、早い!

水にも強い!

これは、いい!!

 

そこで、1Fの事務スペース用と、2F引きこもり用マイスペースと2台必要だったので、

コンパクトで、スキャナー・コピー機能・更に自動原稿送り装置まで付いた、

こいつを購入!

K0000332907-s

NEC MultiWriter 5650F

46800円

上記に比べ、印刷速度は遅いのですが、

インクジェットよりはもちろん速い!

場所も取らないし、コピーも簡単!

早速、自動原稿送り装置なぞ使ってみましたが・・・・・・・、

さすがに、業務用の大型のものとはスピードが違い遅いのですが、

まあ、便利なもんです。

 

設備投資の効果

価格.comにて、クチコミも良かったので、買いました。

機械って大切ですね。

余計なストレスが無くなるっていうのは、

商品説明にない部分ですので、

費用対効果は計り知れません。

 

便利になるというのは、

無駄を省ける。

手間がかからなくなる。

余計なことを考えなくてすむ。

 

設備を整える時、当然、費用というのは大きな問題ですが、

それに寄って得られる副産物的な事象(空いた時間、ノンストレス、安定性・・など)

の方が、実は得られる効果が高かったりします。

 

従業員を含め、人に教え、能力に依るものを期待する時、

機械で片付くものは、機械で済ませたほうが良いというケースは、間違いなく増えてきています。

ネットなど最右翼ですね。

 

雇用問題も、景気だけの問題ではないと思います。
そんなことを感じさせてくれる本だそうです。

「機械との競争」

実は、雇用の機会を奪っているのは、機械(技術)である。

って話は、昔からありますが、では、今の時代の次なる雇用の場(新たな産業)はどこでしょう?

 

食いもん屋は、昔からありますが、求められるニーズは、

時代とともに変化しています。

その変化を逃さないよう、さて、今度の休みは食べ歩きかな?(←近所じゃないよな?)

お姉ちゃん銅賞!YAMAHA発表会にて

YAMAHA音楽教室

なんだかんだ、続いておりまして、結構、頑張っております。

でもって、この日曜日、私は当然仕事でヒーヒー言っておりましたが、

お姉ちゃんは、発表会でした。

yamaha01-s

何やら上の大会に出場する人を選ぶとかなんとか、そんな大会だったそうで、

一応、金・銀・銅の賞があるんだそうでした。(後で知りましたがww)

で、本人も家族もビックリの銅賞に入賞だったそうです。(上の大会とか言うのは金賞の子だけ)

yamaha02-s

担当の先生にも、「今回は入賞は無理だと思う。。」などと、本人に向かって言っていたそうで、

(←それも、指導者としてどうなん?と思いますが)

それでも、腐らず、良く頑張っていました。

グループレッスンの練習中にも、そういったことがあったようで、

それでも、練習して上手くなって認めてもらおうと努力してたそうです。

 

結構・・・・・・

気が付かないうちに、子どもって頑張ってんですね。

 

そんな、基本的な姿勢、お父ちゃんも刺激を受けました。

認めていただけるように、ただ、努力するだけ。

 

そりゃそうだ!

がんばりますよ!

娘の誕生日にて。。。

長女9歳の誕生日。

NCM_0025-s

9年前の16時ころでしたね。

その日は、TYSさんの番組取材日。

そんな対応に追われていたため、

産気づいた嫁さんを1人で、病院に行かせ、

誰も付き添いもないまま、生んでくれました。

 

生まれるまで性別は教えないところでしたので、

初めてそこで女の子としりました。

 

なんだかんだありましたが、初めての子どもでしたので、色んなことが1つ1つ思い出です。

 

そんな、9年後の本日も、取材絡みの対応がありました。

今度は、全国放送。(後日、ご報告いたします。)

ありがたい縁ですね。感謝です。

 

ケーキより、私は和菓子派です。

NCM_0031-s

 

それを察してか、

参加された同級生のお母さんより、

大好物の「源氏巻」の差し入れがあり、

今日のいい締めとなりました!

(食べるのは、明日ですけどね)

 

9年間無事に育ってくれてありがとう!

感謝です!

2005年元旦用年賀状