夏の風物詩始まる!7月7日「須佐命いか」直売市開催!

直売市始まります!!

須佐の海開きと同日に開催される、須佐の夏の風物詩「須佐命いか直売市」が

今年もやって来ました!テレビ局の取材も何社かあるようですよ!

須佐男命いか
須佐男命いか

 

7月7日オープンで、7月8月9月の土日の朝行われます。(花火大会の日、お盆はお休みです。)

 

場所は、こちら、

 

駅前から海に向けて入って行くと、分かります。(看板出ています。)

漁師が毎週毎週頑張ります!!

是非、みなさん、活きたいかをお安く買って帰りましょう!

ちなみに、この直売市の価格は、

うちとか、業者が仕入れる値段より、安いです。(はは・・;)

 

近いでしょ?海!

余談ですが、

上から見ると、梅乃葉って、海に近いでしょ!

遠方からの団体のお客様は十中八九、山でイカを食ってるかのような印象があるようです。

バスに揺られ、降りたお店の周りは、国道と山ですからね。(笑)

 

梅乃葉の2F部分からだと、普通に海は見えるんです。

そう、梅乃葉の現在の店構えで、2Fテラス部分があるような気がしますよね。

(実際あるんですが、階段はありません。)

あそこは、展望デッキとして、お待ち頂く間、お客様に、海を見て頂こうという趣向だったんです。

 

が、!

 

予算の都合で、お客様と店内との動線が非常に悪いことも有り、

実現していないんです。

 

団体旅行のお客様から、

「なんだ、海が見えるのかと思った・・・」

と言われると、

悔しいので必死に「いや、近いんですよ!」「見えるんですよ!」と

言い訳しながら、

「いつか、展望用のイカ型のやぐらでも建ててやろうか!」と、

いらぬ野望を抱いてしまうのでした。

 

梅乃葉の場所の由来

梅乃葉の場所は、古代須佐湾の最深部。

(地図で見ると埋まっていったであろう地形がわかると思います。)

数多の古代人が、船を付け、上陸した場所です。

 

現在、梅乃葉のある部落の字名は「水海」(みずうみ)ですが、

本来、「御津海」からきていると言われ、

王(又は神)の湾、すなわち、そこを王家(又は神)が行き来した海としているのです。

 

そこに、須佐之男命もいたであろうことは、

決して眉唾ではないと古文書からも紐解けます。

 

そんな由緒・縁起ある場所で、「須佐命いか」を提供するお店があるなんて、

素敵だと思いません?(←って自分は思っていますww)

 

 

須佐之男命に縁ある場所で、

須佐之男命の名の付くイカを食べる。

梅乃葉のお店づくりには、こんなコンセプトが隠されているのです。

 

古文書を開き、古代史を探求しつつ、

そんな場所に梅乃葉があるんだと知った時の私の気持ちがわかります?

そう、

 

 

俺って、ついてる!!

 

です。(笑)

すげえ!東洋美人の澄川酒造さん「純米吟醸」「生もと・山廃」部門で日本一!

萩市小川の澄川酒造さん二冠!!

引用元: 純米酒日本一は「雨後の月」 利き酒会に愛好家千人 | 

Screenshot of www.47news.jp

・・・純米吟醸部門と生もと・山廃部門のトップには、澄川酒造場(山口県)が手掛けた「東洋美人 純米吟醸 611」と「東洋美人 山廃純米」がそれぞれ選ばれた。

 

ちょっと、凄すぎ!

匠の力・技・信念・・

そういったことを感じずに入られないですね。

 

杜氏であり社長でもある澄川宜史氏にあったことがある方なら、

まさに、これが実力であり、正当な評価であろうことが、腑に落ちるのではないかと思います。

こだわりぬいたその姿勢は、誰もが、感銘を受けるでしょう。

 

嬉しいですね。小川の澄川酒造さんと言えば、須佐のおとなりの地域として、

又、地域の酒蔵として、昔からありながら、一貫して、安酒(普通酒)を経営の柱にすることを良しとせず、

吟醸酒・純米酒へのこだわりを、先代の頃から貫いてきた経緯があります。

 

先日、社長にお会いした時、酒造りの具体的な話はしませんでしたが、

販売への姿勢、ものづくりへの姿勢から、

こだわる経営姿勢は普通にビシバシ感じました。

 

私が最近でも飲む酒は、東洋美人だけです。

梅乃葉においてある日本酒も、何年も前から東洋美人だけです。

いろんな日本酒を飲み比べて楽しむというのは、

個人的にはもう、お腹いっぱいなんで、

(若い時散々しましたし・・東北・新潟・北陸の酒蔵をバイクで巡ったり・・)

何年もそんなことはしていません。

 

もちろん、他の酒蔵のお酒と比べながら、味わいの違いを楽しむのも良いのですが、

1つの酒蔵の酒を、長い時間を掛けて楽しむ方が、今の自分にはしっくりくるのです。

(同じ酒蔵でも、いろんな酒を作られてますから、それだけでも楽しめます。)

 

 

普段、お酒をそう飲む機会はないのですが、飲むなら東洋美人。

自分には、過ぎたる銘酒ですが、「近所に、日本一をなし得る蔵人がいる」、

この刺激は、たまらない酒のアテとなりますね。

 

先日澄川酒造さんに、ご一緒に仕事がしたいという話をしに行き、快諾を得、

まだ、その段取りが進んでおりませんが(←私のせいですが)、

そんな矢先の吉報でした。

 

おめでとうございます。

 

しかし、

「最もおいしい日本酒を選ぼうと、全国252の蔵元と約千人の愛好家が参加した大規模な利き酒会」

なんか、名称はなかったのか?

今後、説明する時、「最もおいしい日本酒を選ぼうと、全国252の蔵元と約千人の愛好家が参加した大規模な利き酒会で、日本一となった酒」・・・といちいち書かなきゃいけないのか??(長い・・・)

 

 

 

そして、このニュースを教えてくれた、

きただにひろしさん

いつも、地元萩・須佐を気にかけてくださり、

ありがとうございます!

 

※まさか、酒ネタを追いかけてて、たまたま・・・じゃないですよね?(笑)

厳選素材で「イカがでポン」がアップグレード!「はちみつ柚子ポン酢」ローンチ!!

梅乃葉で、実は地味に人気のゆずポン酢!

はちみつ柚子ポン酢-s

うちのゆずポン酢といえば、

今までご愛顧頂いておりました、「イカがでポン」です。

ikapon-s

美味しいんですよね。

普通のポン酢と思って使われた方には、違和感があるでしょうけど、

それは、これがポン酢としての基本配合を無視しているからです。

 

うちでは、これを普段使いとして使っていました。

調合のバランスがいわゆる「普通の」ポン酢と違って、

塩分濃度と、甘味度が違います。

甘味度は、もちろん、萩の地醤油に合わせた甘みで、

萩の方なら馴染み深い味ですし、

イカに合わせて食べる時、より、美味しく感じさせる調味料という位置付けで、

「イカがでポン」というネーミングでした。(←言わなきゃわかんない理由ですが。。。)

 

そして、この度のリニューアルは何をしたかというと、

どうせ作るんだったら、

酸味や甘味・塩分は同じ塩梅にしながらも(要は萩の方向け&イカに最適!)、

徹底して原材料・素材を厳選したもので作ってみようというものです。

 

 

厳選素材で作ったゆずポン酢

 

ゆずの美味さが際立つポン酢・・・

なんてよくわかんないキャッチ&味のものではありません。

酢が立てば、子どもや若い人には敬遠されるし、

甘いだけのものでももちろん、料理には合わない。

そんな、爽やかな清涼感の酸味だけを残し、

酸っぱさを控えめに抑え、程よい天然の甘みを加え、

天然自然の旨味成分で、ふくよかな味に。

全く、化学調味料を完全無添加にした、こだわりの逸品です。 

 

鈴野川の無農薬青柚子の酢

柚子は、須佐の山手側にある「鈴野川」の無農薬柚子。

それも、黄色く熟成していない青いうちに収穫した、

清涼感抜群の希少な柚子酢です。

S川のおばあちゃんが丁寧に手絞りし、ガーゼで濾した愛情たっぷりの無添加柚子酢です。

 

黄色く熟成すると、柚子の甘みが増すような感じがしますが、

(実際、多少甘みは増すのでしょうけど、)

欲しいのは、あの柚子独特の清涼感。

熟して下手な絞り方をしたものは、苦みもそれなりに濃くなりますし、果汁もにごります。

青いうちですと、少量しか取れませんが、柚子の持つ清涼感が抜群なのです。

で、もちろん、無農薬ですから、実際、商業的栽培とは言えないですよね。非効率というか。

だから、価値があるんです!

 

超限定!

でも、この柚子酢今年は、残りあとわずかなんです。

そのため商品に出来る量も、今年は限られていますので、

うちにおいてあるのを見た方は、ラッキーと思って是非、ご購入を!

梅乃葉でしか、売っていません。(量が限られますので)

 

その他の原材料も、あえて、本物にこだわり、

そして、梅乃葉独特の味をこの本物の素材で再現した、

うち的究極のゆずポン酢です。

 

爽やかな清涼感なのに、はちみつの甘みが程よくきいて、酸味が控えめ。

本物の素材から出る豊かな旨味の底味。

酸っぱいのが苦手な、子どもや男性でも食べやすい、

鍋もの、蒸し物、サラダ、焼き物になどなど

なんにでも使え、食べやすくしてしまう。万能調味料です!!

もちろん、イカ料理には、抜群!!

 

今年在庫僅かなんで、なくなったら、ごめんなさいね!

宜しくお願いします!

 

 

 

 

TBS(BS)で全国放送!旅番組にて梅乃葉紹介です!

取材、無事終了。

先日、TBSさんで紹介して頂けるということで、取材がありました。

TBSでも、BSの放送です。(←あまり良くわかっていないんですけど。)

でも、全国で見られると思うので、

 

「ローカル局で、紹介されたって言われても見れねーよ。」

 

と、普段、突っ込んでいるあなたも、今度は見れるはず(笑)。

(え!?BSって普通に見れないの?)

 

TBS-BS放送7月20日土曜日13時~

「魅惑の小京都 気まま旅」にて!

NCM_0060-s

 

 

NCM_0057-s

 

ちなみに、再放送もあるそうです。

8月9日金曜日23時~です。

 

そこッ!?

活いかの紹介なんですが、

水槽からイカをすくいあげるシーンは、

隠しカメラで撮影されてたんですけど・・・、

 

そのカメラに、自分的には興味津々!!

防水仕様で、スマートフォンで、遠隔操作。

強力な吸盤で固定できるアームも着いて、

実にコンパクト。

これ欲しい!!(←で、何に使うんだ?)

 

と、いろんな、あまり見慣れない機材を色々使われていました。

 

番組のコンセプトが、男の旅(だったと思う)のためか、

食べ方(撮り方)にも、ちょっとこだわりが見られて面白かったです。

 

「 須佐男命いか」全国発信!!

そして、東京から

「梅乃葉へ行きたい!」

「男命いか食いてえ~!」

と、思ってしまったあなた!

今年は、クラブツーリズムさんで年内までツアー企画を募集しています!

9月中旬までと、それ以降とで、募集内容が違います。

  • 男命いかと、北浦のアカウニが食べれる内容は、9月までの募集分!
  • 男命いかと、萩の金太郎が食べれる内容は、9月後半から12月までの募集分です。(まだ、募集かかっていないようです。)

【往復航空機利用/7・8・9月出発有/世界遺産】

出雲大社・美保神社で良縁結びの両参りと石見銀山・安芸の宮島 2つの世界遺産巡り 3日間

 ※来年は、人手不足に陥るため(既に決定済)、このツアー対応もできるか微妙です。今期限りかもしれません。。。

出雲大社
出雲大社
石見銀山
石見銀山
安芸の宮島
安芸の宮島

是非、ご利用ください!!