メシトモ「アカモクと胡桃(くるみ)の佃煮」にて

解除後の再スタート!瑞風朝食提供を振り返って

ずいぶん、こちらでの呟きをお伝えしていないと思っていたら、

結構な間が空いていましたね。

緊急事態宣言が解除され、コロナ感染者数の激減で、

現在は、落ち着いた日常となっておりますが、

思うところもあり、しばらく、梅乃葉の今をお伝えすることが出来ておりませんでした。

気にかけてくださるお客様には、大変申し訳ない思いでおりましたが、

決して、何もしていなかったというわけでは有りませんよ。

 

むしろ、結構な新事業展開や、新たなお付き合い、

または学びの中で、粛々と、

今後のお客様との楽しいお店作りをどうすべきかを考えておりました。

 

そんなこんなで、時間は流れ、

解除後10月から再開したトワイライトエクスプレス瑞風の朝食提供が3回目となり、

今日も又、お客様との会話の中で多くの気づきを得ることが出来ました。

感謝はもちろん、さらなる日々の勉強・努力をせねばと思うひとときでした。

 

 

ところで、

今日の瑞風のお客様にも気に入って頂けた梅乃葉のひとしなをご紹介しておきます。

瑞風のお客様からご好評を得ている献立の一つに、

「漬物」があります。

献立上は結構な脇役ですが、全て手作りの4種をお出ししているんですね。

メイン料理より、お褒めいただくこともあります。(それはそれで、複雑ですが)

 

昆布の佃煮・山椒味

梅乃葉の昼食の定食などにも添えている漬物の小鉢に、

昆布の佃煮がちょいちょい入っていたのをご存じですか?

 

以前から昆布の佃煮はよく作っておりまして、

実山椒と一緒に炊き込んだ昆布は、もう、鉄板中の鉄板。

この佃煮を売ってくれない?とおっしゃるお客様も少なくありません。

 

それでは、商品化してしまおうかとも考えましたが、

商品にするほどの昆布の量は、普段使いしていませんので、

そのために仕入れても良いのですが、何か面白くない。。。

そう、特に地元で採れたわけでもない昆布だと、

微妙に思い入れも弱く、なかなか商品化まではしませんでした。

 

須佐の子供たちが活動する「海の森をつくる会」活動から

日本の沿岸部ならどこも同じような状況ですが、磯焼けといった海藻(藻場)がどんどん少なくなっている状況の中で、須佐の海でも、地元の子供たちが、学習を兼ねて、藻場再生活動に参加しています。

そんな中、近年は「アカモク」の再生を続けていまして、

 

近年、各地で食べられるようになってきた「アカモク」という海藻を、須佐でも消費・食べる(商品化)活動につなげたいと考えていました。

そんあ取り組みが、若い世代の自然保護や循環、環境保護意識への種となり、

販売を通してそれらを伝えてゆければというちっちゃなSDG’sですね。

 

又、うちの子供が、

食品の栄養に興味をもち始めたこともあって、

栄養価もあり、食物繊維豊富な海藻を、

普段の食事にちょいちょい食べられるおかずにしたいという思惑もあって、

アカモクで佃煮を作ろうということになり、

 

梅乃葉らしい味付け&美味しい(←必須)ものを作ろうと、

試作を続け、できたのが、この商品です。

個人的に好きな胡桃(くるみ←いい仕事しています。)と一緒に和えました。

 

アカモクと胡桃(くるみ)の佃煮

2つの味を選べます

「ケンサキイカ・生姜味」

「ちりめんじゃこ・山椒味」

アカモクの佃煮商品も、ちまたで最近は、ちょいちょい見かけますね。

 

「美味しい!」が必須条件として、

その上で、メシトモとしての佃煮らしさを

梅乃葉で大人気の丼「イカ天丼」のタレをベースに作りました。

フレーバーは、

梅乃葉らしく鉄板の相性「イカ生姜」と、

佃煮定番の「ちりめん山椒」の2つ。

どちらも、いい感じでご飯を誘います。

 

もちろん、酒のアテ、お茶&和菓子の箸休めにも!

常温商品で販売開始いたしました!

 

瑞風のお客様にもお出ししています。

須佐の海で育ったアカモク。

子どもたちが藻場再生を願って取り組んできたアカモク。

近年、全国各地で加工されていますが、

どこにでもある海のものを、生産者と地域の子供達と共に、

美味しい料理に加工し、喜んで頂けるというサイクルを、

体験してゆくことが、目的です。

 

是非、梅乃葉にお越しの際は、ちょっと気にしてみてください。

 

梅乃葉のお客様に、

お得になんとかお試しできないかと考えまして、

郵便局のクリックポストを使うことにして、

この商品のみを購入する場合は、

送料全国一律198円(税込み)でお送りする企画を続けています。是非。

(他の商品の同梱はできません)

(ご自宅のポストに届きます。)

 

活イカを超える食味!「剣先イカほろ酔い干し」の世界観。

毎年恒例!?( ̄◇ ̄; イカの異常不漁が始まっています。

もう、あれですね、「やっぱりそうなの?」的悲哀感が漂う漁港ですが、

昨年で免疫がついている分の衝撃はなく、
むしろ、そういうフェーズに突入している日本近海の水産資源の状況を、
「前提」にしてゆかねばならない覚悟だけは、
備わってきた感じです。

時化も多いし、出漁しても不漁という苦境の漁師たちのためにも、
何ができるか、昨年考えていたことを、
本年は、コロナ禍でありながらじわじわと進めてきました。

 

で、そんな思いを結実させてくれるかのような、
ひとつのきっかけが、近日中に発表となるとある大きなご依頼。
(ご報告しますね)

 

その中にも登場する料理のお話です。

梅乃葉の「剣先イカほろ酔い干し」って何さ!?

【剣先イカ ほろ酔い干し】高鮮度な剣先イカに、「東洋美人 純米大吟醸」を塗布しながら、特殊な低温乾燥方法によって、ソフト干物状態(※ありがちな表面だけが過乾燥の干物とは違い、素材の中からしっとりと水分を揮発させる特殊技術です。)の一夜干しに仕立てた梅乃葉オリジナルの一夜干しです。

過去、高島屋さんのカタログ宅配でも販売させて頂いたこともありました。

 

活イカがあると、皆様、活イカを目当てで来られるので、
そのインパクト・存在感に、
他の料理の存在が目に留まらないことがほとんどなのですが、

(確かに、1人で活イカと同時に両方食べるというのは、きついですしね)

 

これは、常々、うちのメニューのPRの仕方に原因があるな~とも思っておりまして、
犯人は自分だな!wと自覚しつつも、なかなか、メニュー表示を変える時間もないまま、
ずるずると過ぎておりますが、

まあ、それはおいおいやるとして(←これが原因(笑))

 

活イカよりも断然うまい(店長談)!

今日は、改めて、今後、うちの主軸となる料理のスタイルの一端をご紹介というか、だらだらとつぶやいておきます。

正直言いますと、個人的には、活イカよりも断然美味しいと言い切っていますw。(一部のコアなお客様にはいつも言っていますwし、ブログでも紹介しています)

 

北大路魯山人風「剣先イカほろ酔い干しの炭火炙り蒸し」

この料理の凄さ・違いを3行で表すと・・・

  1. 一夜干しの原料が凄い(違う)!
  2. 一夜干しの製法が凄い(違う)!
  3. 北大路魯山人風の調理法が凄い(違う)!

です。

1.一夜干しの原料が凄い(違う)!

イカの女王と呼ばれる「剣先イカ」の凄さを、
日本中で認知されていないのが、ある意味すげえなっていつも思うのですが、

この剣先イカの特徴や良さは、一般的常識で言うと甘味や旨味の強さです。
ただ、ここに補足が入ることで、些末な他のイカとの比較がどーでもよくなります。

それは、
鮮度の良い(活イカもしくは扱いをきちんとした)剣先イカであることで別格になる
ということです。

これについては、かの美食・陶芸家の北大路魯山人も言葉として残しています。

「肉厚のすみいかやアオリイカが認められて、やりいか(剣先イカ)はやすっぽく扱われているが、新しくさえあればやりいかほど小味で、微妙な美味しさをもったものはないのである。生きているヤリイカの皮を剥いで刺身として食う美味は、すみいかやアオリイカの刺身の比ではないのである。しかし、知る人の少ないのは惜しい。・・・・・」

イカは魚類ではありません。むしろ貝類に近い性質の生物です。

余談〉魚のように、熟成する酵素を体内に持っていませんので、(寝かして熟成させたと言っている熟成屋さんの論理は、論理不足です。)旨味が増すということはありませんし、脂質がほとんどありませんので、魚のような「脂がのった」というわかりやすい表現もあたりません。旨味成分もイノシン酸とは別の、様々な旨味が複合して味わいの素が存在します。

アシもはやく、その旨味の強さゆえに、鮮度が落ちれば、匂いも強くなり腐敗臭に変わる速さも魚より速いです。

なので、鮮度の良い状態のイカを、どう扱うかが肝となります。

〈余談〉その点で、須佐の一本釣り船団の漁師達は意識が違います。直接お客様と接触する機会が多いからです。良いものを渡してあげようという気持ちは、相手が見えることから生まれるからです。直売市などで、おしゃべりするお客様に触れ、又、当店などのような事業者と直接取引することで、お客様の様子がわかるからです。

一本釣りというまさに素材を生かす漁法で、とった活イカとは、そんなイカの扱いの上でも最上の状態であると言えます。

剣先イカの鮮度の目安

生鮮の剣先イカの鮮度の良し悪しを見る簡単な方法は、「皮の色」と、「皮がきれいに残っているか」どうかです。

皮を通して、透明感が残っており、小さな赤や青色の色素細胞が点滅しているように見て取れる。明るく輝いているのは虹色素胞(にじしきそほう)というもので、これが、輝いていると鮮度感をわかりやすく感じることができます。透明→赤→白→乳白色という感じの色味の変遷で、鮮度を判断します。

又、剣先イカの皮は、非常に繊細で、ずり剥けやすいのです。スルメイカなどは、逆にゴワゴワするくらい強力な強さもありますが、剣先イカの皮の弱さは、釣り方やその後の扱いで、破れやすさに繋がり、身へのダメージにもつながります。綺麗に皮が残っているというのは、良い釣り方をしたことと、扱いの良さにも繋がる前提条件のようなものなのです。(スーパーなどで皮が剥いてあるのは、皮が破れ、見た目も悪く、鮮度感の悪いのがばれてしまうからです。)

ほろ酔い干しは、剣先イカを皮や耳(エンペラ)の部分を付けたまま(皮を綺麗に残したまま)干しあげる一夜干しのため、そもそも、鮮度の良い + 皮が綺麗に残っている原材料を使用しているのです。

2.一夜干しの製法が凄い(違う)!

温度が上がるとき、素材の中にある水分は、外へ揮発するように動きます。
逆に下がるときは、素材の中の水分は、素材の中に戻ろうと働きます。
その温度帯をコントロールしつつ、上下を繰り返すことで、
素材の中からしっとりと、水分を揮発させるという、独特の低温乾燥法で造ります。
通常、一般的な一夜干しの製造では、機械乾燥や天日(回転)乾燥などでも、
素材の外側(表面)に風が当たり、表面からどんどん乾燥させます。
なので、表面は過乾燥状態、中は生に近い状態という、水分の偏りがありますが。

 

その点、ほろ酔い干しを作るときの低温乾燥法では、
その水分の偏りがなく、
素材の中心部からもしっとりと水分を減らした状態の仕上がりとなり、
焼いた後などの柔らかさ・しっとり感に違いが出てきます。

 

更に、仕上げに、
日本酒(地元の銘酒「東洋美人・純米大吟醸」を使用)を塗布して干しあげることで、
焼いたときの芳醇さ独特な柔らかさが秀逸な一夜干しになっています。
お酒の効果を優しく残すことから、
当店独自のこの商品製法を「ほろ酔い干し」と呼んでいます。

 

皮つきの剣先イカで、ほろ酔い干しで仕立てた、
剣先イカのポテンシャルを最大限に生かした、最高峰のイカの一夜干し、
梅乃葉オリジナル商品です。

 

 

3.北大路魯山人風の調理法が凄い(違う)!

北大路魯山人が残した調理法の一つで、
炭火で失敗しない一大秘訣として、この方法があります。
大変、理にかなっており、実際、その効果も抜群なこの方法。
更にそれに創意工夫をして現在も、活イカのオプションとして提供しているのが、
炭火コンロの「炙り蒸し」です。

なんのことはない、炭火の上で、蓋をするだけです。(笑)
ただ、これがやろうと思うと、色々難しいのですがw、
バーベキューでは、そんな道具ありますよね。

 

梅乃葉では、お客様自身が、炭火コンロでイカを焼くオプションサービスを
もともとしていましたが、蓋を用意する前は、大きめのアルミカップを用意して、
同じ効果を狙ってやっていました。(覚えている方もいるかな?)

 

なぜ、この方法が良いのか?
ずばり、
早く火が入ることで、無駄に水分を飛ばさせず、無駄に焦がさせない。
覆われることで、適度な湿度感が、素材の表面にしっとりと水分を残し、
やはり、無駄に焦がさせない。
下側の炭火の遠赤外線で炙りつつ、
上部蓋からの輻射熱や、覆われた熱い熱気で、蒸されます。

 

平たく言えば、ご家庭の魚焼きグリルやスチームオーブン的な空間ですね。
それが、炭火の力で、素早く焼けますので、手軽です。
更に、梅乃葉の炙り蒸しが凄いのは、日本酒の力を足しているからです。
活イカの提供時のオプションの時は、
日本酒そのものをお出しして、ちょっと浸したイカの身を炙り蒸しにして頂きます。
日本酒の効果は絶大で、すぐにその芳醇さが、鼻こうをくすぐり、
イカの身はぷりっと柔らかく炙り蒸しされます。

ほろ酔い干しは、既に日本酒が沁み込んでいるので、

炙り蒸しするだけで、同じ効果が得られます。

<余談>生のイカを炙り蒸しするのと、一夜干しを炙り蒸しするのとどう違うのか?ということを、以前、お客様に食べ比べをして頂いてアンケート集計したことがあります。どちらが美味しいというより、好みの差で分かれますが、6割以上の方が、一夜干しの方が、香ばしさと旨味の強さがある支持され、生のイカを支持された方は、ぷりぷり感(水分の多さからくる違い)が良いとされました。

なかなかご家庭でも、やれそうでやれないこの炭火コンロの炙り蒸し、

もし、ご家庭でやる場合は、炭火のある方がそうお考えでしょうから、
蓋ができるものを、ご用意ください。ステンレスのボウルでも良いのですが、
扱いづらく、火傷にご注意ください。

 

簡易的には、魚焼きグリルで上等です。是非!

 

 

しかし、相変わらず、読む気の失せる長文だな。。。。スミマセン

梅乃葉新体制-に店長の個人的趣味が!?

家族と過ごして考えた「自分が行きたい店」の形

長い営業自粛を終え、5月7日(木)から、

梅乃葉、営業再開します。

 

こんな感じで、新たな体制にチャレンジしながら

お客様にもご理解いただきながらの模索の新体制です。

梅乃葉インフォメーション

 

お休みの間中、色々情報を集めながら、

世の中のたくさんの飲食店の方々が実践する素晴らしいアイデアや、

アドバイスをされている方々の案を、

咀嚼しながらどうすべきかを悶々と考えていました。

 

新しい挑戦や、見えていることは取り組みつつも、

さて、この先終息もままならない中どうすべきか!?と。

 

まあ、煮詰まりながら、ふと、足元を見ると、

同じく自粛生活をする、子供たちがいて、

文句も言わず、おりこうさんに過ごしているんですよね。

 

お出かけしてあげたいなあって思いますよね。

 

基本的には、不要不急の外出自粛なわけですから、

どこにも、でかけることはないのですが、

(近所の散歩・ウォーキングくらいかな)

ふと、どこか外食に出かけるとしたら、

こうだったらいいのにって妄想をしていた時、

昔、やりたかったスタイルのお店の形を思い出したんです。

平たく言えば、

外の席(テラス・オープンデッキ)で食べる形

ってだけのことなんですが、

 

めっちゃ個人的な趣味が入っているんで、

他のお店がマネしたほうが良いってことではなく、

あったらいいな=なくてもいい

って感じです。(笑)

 

梅乃葉にここ数年来たことのある方なら、視界には入っていたと思うのですが、

外観の上みたことありますよね。

梅乃葉
リノベーション直後の梅乃葉

 

 

 

 

 

店先のデッキは、なんとなく見られてたかと思うのですが、

上にもデッキがあるんですよ。

しかし、階段はないんです。

・・・・予算がなかったので(笑)

 

ま、それはさておき、

そのリノベーション時に、もともと、個人的に好きだった、

オープンデッキ(外)で食事を楽しむというスタイルを、

いつかやれたらって思いが、

当時の店舗デザインにつながっています。

 

で、普段、家族と外食に出ても、好んで外の席で食べることを思い出し、

こんな席で、少しでも安心して食事を楽しめる方がいらっしゃったらって、

ちょっと、店長、DIY熱が、久々に出動しました。

屋外用カーテンも考えたんですが、

見積もると、意外と高く、予算が・・・・

2Fの上がる階段設置も考えたんですが、

いや、普通にどう考えても、予算が・・・・・

 

で、ホームセンターに駆け込み、DIYです。

普通にあばら家風ほったて小屋というか、

海の家ですね(笑)

 

↑でも、これで正解なんです。

 

うちは、リノベーションの時に、エイジング処理をガッツリ仕込んでいるんで、

錆びたトタン屋根や古材・足場板などで仕立てていますので、

当時のデザインコンセプトも、

「外国の香りがほんのりする古い日本の海の家」でしたので、

なんか、アジアンチックなテイストにも見えて、

まずまずのデッキエリアに変わりました。

間に、間仕切り入れて、2卓で利用という形になります。

※追記:現在、デッキテーブル席では、ペット同伴可として、対応しております。

 

でもって、その下側の駐車場も、オープンデッキに拡張予定です。

更に、調子に乗って、準備ができ次第、テイクアウト用に、別にベンチやテーブルを設置したいと思っています。

っていうのも、うちのお客様、遠方の方が多いですからね。

テイクアウトして帰って食べるって、あまりないんですよ。

近隣の方は、良いのですが、ちょっと、ピクニック気分でって感じに利用して頂ければて考えています。

まあ、「梅乃葉が海の家になった!?」とでも、思ってくださいw。

 

「テイクアウト」や、

「ほぼドライブスルー」への対応もありますが、

私、個人的にこの「テラス席」押しで、進めてゆきます。

弁当(仕出し)やテイクアウトは、もともと、やっていたことなので、もうちょっと、

便利な形に進化はさせていきたいと思っています。

(今後メニューも増えます)

 

後、駐車場を減らしてまでって思ったのは、

隣接する市の無料駐車場を利用して頂き、

ついでに須佐の物産店「いかマルシェ」の利用もお願いしたいのと、

最近は、待ち時間(ウェイティング時)は、いかマルシェに行かれる方も多く、

ウェイティングスペースでの3密を防ぐ意図もあり、

基本的に、自家用車で、待っていただくという方針にいたします。

順番の呼び出しは、「ラインで順番待ち」システムからできますので。

 

色々、変化する内容に、ご説明が追い付かないと思いますが、

少しづつ、形にしてゆきたいと思います。

 

皆様のご協力とご支援をお願いいたします。

楽しい食事の時間を作れるよう、

いつ来られてもいいように、

進化し続けてゆきます。

 

新型コロナウィルスの騒動で、世の中心配ばかりです。

どうか、お体に気を付けてお互い頑張りましょうね。

 

 

さて、明日からぼちぼち頑張ります!

皆さん、頑張りましょうね! 素敵な日々が又やってきますよ!

なぜだ!?普段より忙しいぞ  ( ̄◇ ̄;)エッ!

梅乃葉は、緊急事態宣言後の、4月25日(土)から、営業自粛をしております。

お休みだから、ボーっとしてんのか?と言えば、

全く、そうはならず、むしろ、やることが膨大に広がっており、

「これ、こなせんの?」ってくらい日々増えています。

 

まあ、当然て言えば当然ですが、

終息なんていう状況が、すぐにあるわけでもなし、

行政支援も、湯水か湧き水のように際限なく出てくるわけでもなし、

でも、従業員や家族の生活を守らなければならない。

晴れて、終息時には、声をかけてくださるお客様とお店でお会いするためにも、

ぶっ倒れてる場合じゃない!

 

前向きに、

新しいことや普段やらないことに

チャレンジしていくしか

ないですからね(笑)

日々、情報収集と、新たな動きの準備・挑戦ばかりしております。

って、根を詰めてたら、子供に引っ張られて、

ホルンフェルスまで、ウォーキングしてきました。

(ちょっと、運動不足の体には過酷でしたが。。。)

気持ち良かったです。

 

すれ違いに申し訳なく。。。

せっかくの、周りの方々が、テイクアウトなどのPRをしてくれているのですが、

梅乃葉は、店舗営業日でないとテイクアウトや仕出しはやりづらい体制のため、

連休時は、オンライン通販のみの対応となっています。

 

ご注文したいと、お客様から連絡も入るのですが、

上記にあるよう、お断りしています。

申し訳ないなあ・・・と、私も残念なのですが、

こんな時だからこそ、ご注文をしてみようと思ってくれたお客様に、

申し訳なくて、

電話を切った後、電話機に深々と謝っています。

「申し訳ありません。。。」

 

声をかけるって凄いですね。

須佐の災害の時もそうだったのですが、

うちだけでなく、お互い被害を受けているのに、

(コロナの影響は、サービス業だけじゃありませんから)

声をかけて頂いたりするのって、

本当に心に染みます。

 

先日以来、当店の通販部をご利用してくださるお客様の中には、

ご注文の備考欄や問い合わせ時のメールの中で、

コロナの影響を受ける当店を慮る言葉が、

綴られていることも珍しくありません。

 

「がんばってください!」

「又、行きますからね~」

等など

 

読むたびに、涙腺が弱くなっている自分を感じますが、

それ以上に、使命感もわきます。

勇気を頂いております。

 

本当に、感謝です。

ありがとうございます。

 

 

なので、受け取ってばかりではいけないんだなって、

思ったのです。

まるで、飲食店やサービス業だけが被災者のように自分自身が錯覚しないためにも、

ご家庭で、不安な生活を強いられているのは、

日本国民全員ですし(いや、世界もか)

大人だけでなく、子供たちもです。

 

こんな時だからこそ、自分や梅乃葉でできることを、してゆこうと思います。

口福の馳走屋らしく、イカ屋らしく、

イカLOVEな笑顔、美味しい笑顔が、ご家庭に広がるように、

外食が厳しいのなら、美味しいものをご家庭に届けられるように。

 

通販・宅配を充実させます!

 

魚介類総菜商品も増やしてゆきますが、

お酒(「東洋美人」)の通販も可能になります。(←しばらくお待ちください)

※でも、山口県内だったら、今でも通販可能なんですけどね。

 

テイクアウトも、柔軟にできるよう

ご案内・メニューを充実させますね。

 

目に触れる情報が笑顔になるように。

そして、近い将来、必ず平穏で素敵な日々が又、やってくる時に、

 

「梅乃葉行きて―!!」

 

って、思って頂ける、ワクワクするお店の変革を、

楽しみに、情報をチェックしていてくださいね~!

 

どんな状況でも、笑顔や声掛けが、幸せを運んできますね。

 

皆さん、

お互い頑張りましょう!

(@^▽^@)ノ