プレハブ冷凍庫を自作。。。自分で作れたぞ!

ca3a0007裏の倉庫にしてた場所にスペースを確保

水平をとって、モルタルで地面をならします。

で、到着しました。プレハブパーツ!

ca3a0020

そう、パーツに分かれてキットになっているんです。厚み10cmの壁やコーナー!

ca3a0021

もちろん、ドアも天井もバラバラで送られてきますが、ガンプラやるのとはスケールが違うので、セメダインやボンドはいりませんw。ca3a0018

モルタルも十分乾いて、さあ!やるぞ!

ca3a0016

先ずは、床部分。ねじ穴も開いてるし、水平さえずらさねきゃなんちゅうことありません。親父もこの手の自作は好きなほうなので(というか、自分はこの方に影響されたんですけど)、どんどん進みます。

ca3a0022

コーナーや壁を取り付けていきます。微妙に調整が大変です。大きいのでずれの修正はめんどくさいし、あるいは力がいる時も。。。

ca3a0025

ようやく、箱になったかな??

ca3a0032

ドアも取り付けました!

ca3a0031

さて、ここが難関でした。別で届いている冷却装置を天井に取り付けるため、天井パネルに穴を開けます!

ca3a0029

何でやるって、うちはグラインダーっていうかサンダーでカット!中の断熱材も取り除き、貫通させます。

取り付けるというか、装置はほぼ置くだけですから、噴出し口と同じサイズに穴を開けるんです。

で、切り口はシーリングでカバーし、電気や温度計などの穴を開けて、またシーリングで埋めます。

そこに結構重たい冷却装置を持ち上げて定位置に載せて、あとは電気屋に電気配線を直結してもらうだけ!

ca3a0013

できました!プレハブ冷凍庫1坪タイプ!

業務用冷凍庫買い替え

冷凍庫が2台限界にきていたのもあって、買い替えをずうっと検討していました。

自分が修行先から帰ってきた10年前くらいから、真空包装&調理やスチームコンベクションオーブンを導入して大量調理への対応を可能にしていたのも、当時からお取り寄せへの対応や幅広い調理オペレーションを可能にしたいなどと考えていたからです。

年々応用範囲が拡大し、近年のお取り寄せの取扱量が増え冷凍ストックも増えてきました。

で、検討していたのは、冷凍庫容量の拡大でしたが、省エネやメンテナンス、スペースの問題、導入タイミング、そして、金額に悩み進んでいませんでしたが、とうとう・・・・プレハブ冷凍庫にすることにしました。

それも自作で。。。

.

通常タイプもいいんですが・・・

通常の業務用冷凍庫にしたら、かなりの省エネタイプも出ていますし、通販で買えば新品でも70%OFFでちゃんとした日本のメーカーものが買えます。

配送は、軒下渡しですが、冷凍庫移動するくらいの人足はいますので、問題ないし。。。。

古い冷凍庫はどうするのかって、古いとはいえ動きますので、リサイクル業者に無料であげちゃいます。程度がよければ下取りしてもらいますが。。。

いろいろ考えて、通常タイプなら間違いなくそうすると思っていました。

.

なぜプレハブ?自作?

先ず、電気容量的には、2つの壊れた冷凍庫をあわせたのと同じ消費電力で、容量は倍近く拡大できるという点でした。

プレハブは、自分自身が入らなきゃいけないスペースもありますから、単純計算はできませんが、高さや、中の棚の作り方によっては、整理もたやすくなります。

最近は、以前より省エネ率も高くなっていますので、同じ消費電力でも、以前よりはましかな??というところです。

通常タイプの業務用冷凍庫だと、インバーターが付いてからは省エネ率は劇的ですので、魅力は魅力です。

まあ、今回は平たく言えば容量が欲しかったのと、何より価格です。

.

冷凍庫って自作できるのか!?

「プレハブにすれば、価格は高くなるじゃないか!」

と思っていましたが、プレハブにも2種類あって、エアコンのように室外機とつなげるセパレート型と、今回うちが作ったような一体型があるんです。

当然、セパレート型は、電気屋さんの工事が必要です。取り付け費用がかかります。ガスを入れてもらわなきゃいけません。でも、一体型だと、今回のように置くだけですので、やり方がわかっていたら、確かにできちゃうんです!

電気屋さんの取り付け工事代もいりません。(最後の電源を直結する工事は必要ですが。。。)

そして、プレハブ冷凍庫が高いのは何より、これらを一括組み立てる手数料というか人件費が高いんです。

※古い冷凍庫の廃棄代なども入っていることもありますが、リサイクル業者をちょっとググッてみてください。山口の片田舎にでも来てくれる所はありましたよ!

.

通常タイプの業務用冷凍庫を買う値段でプレハブ冷凍庫は購入できます!

自分でやればそんなもんでした。

多少、手は怪我しましたが・・・・(軍手ぐらいしましょうね!)

説明書あるんですが・・・・・・・・・、結局電話で販売元に聞きながらやりました。(まあ、素朴な疑問とかほんとにこれでいいのか!?っていう確認がメインでしたが。)

冷凍庫のほかにもプレハブには冷蔵庫があります。もちろん、その一体型もあります。

現在うちにあるプレハブ冷蔵庫が壊れたら、間違いなく、今度は自分達で作ろうと思います。一度やれば、もう、なんちゅうことはないってわかりましたので。

ただ、設置場所の問題はありますが・・・(そんなにスペースは余っていませんので)

.

そんなに冷凍使うものってあるの?

梅乃葉の事業はお店だけじゃなく、宴会や仕出し業もやっています。地域の方には、こういったほうで特にご利用頂いています。それに、通販・御取り寄せが加わり、取り扱う食材もですが、加工品の数は相当多いのです。

お店や宴会のほうは、どちらかというと、「生」もの「活き」ものがメインですが、通販の食品なんて、冷凍状態で送りますからね、自然と冷凍物は増えてきます。

先日お店で、「イカ飯」を持ち帰りたいとおっしゃったお客様に、すぐに食べないのだったら、冷凍の真空パックをお勧めしたところ、

「冷凍なんですか!?」

と聞いてこられました。

得てしてこういう時は、「できあいの」という意味で言われていることが多いので、もちろん、うちでお作りした地の剣先イカの梅乃葉の味付けだと説明しました。

他にもイカの商品があるのですが、こだわればこだわるほど、その品質維持を保つには、冷凍状態にしておく方が(便利というより)優秀なことが多いです。もちろん、回転しないものはストックすべきでではないです。。。。

.

.

.

今年間に合わせたかった理由

今年間に合わせたかった理由のひとつが、御節料理です。いつも地元でお出ししているものではなく、通販用の特別パック(友禅和紙小箱のミニ御節)です。昨年、ご好評を頂いており、今年は、すでに写真撮影まで終わっています(笑)

おせち料理は、注文後すぐに発送しません。年末ぎりぎりまで発送することができないため、商品を保存しておくスペースがどうしても必要だったのです。

という、さりげない宣伝を加えてwww、自作プレハブレポートを終了します(笑)

興味がある方は、ググってください。

リンクは?

その会社がアフィリエイトでも始めたらリンクを張ります(爆)

 

プレハブ冷凍庫のその後・・・・⇓

プレハブ冷蔵庫が壊れた。。自作すべきか!?再考中

テレビの影響?

須佐のテレビ放映

一昨日、須佐の「男命いか」がテレビで放映されました。YABの夕方ニュース番組と、NHK教育「おしゃれ工房」にて、ど・ど~んと男命いかが映っていましたネ。泳ぐ姿が綺麗で、美味そう!?でした。

.

その次の日、うちはお休みを予定していましたので、(テレビ放送を当日まで知らなかった、・・・)多分・・・・うちのお店映っていなくても、来られるお客様いるだろうなあ・・・と申し訳ない思いでしたが、お盆前から完全な休日が取れておらず、家族共々、煮詰まっていましたので、取らさせていただきました。

.

で、明けて本日、やはり「活イカ」のお客様がドドド・・・・と来られまして、須佐の話題を提供してくださった漁師さんや関係者の方々に感謝ですm(__)m。

.

そういえば、足が凄いことに・・・

先日の子どもを救急に運んだ時に、ほったらかしていた私の足。あれから毎日病院へ通い、傷口を処置してもらっていましたが、(昨日は1日中痛みました・・)だいぶ傷口が綺麗になってきたところで、傷跡をまじまじと見ると・・・・

「これって、石じゃないね。何か鋭利なものだね」と・・・・・・・・・・・・先生。

.

「う~ん、見覚えがあるなあ・・・・・」と思ったので、夕方、事故現場に行ってみました。まだ、私の血痕はアスファルトの上に。そして、自分がこけたであろう場所(←よく覚えていない)を見ると、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ありました。

.

カットされた鉄パイプが地面から突き出ていました。これで、すねの肉をえぐられたんですね。。。。

.

子どもを抱えて病院に向かう途中もその後も、何度も何度も「なんで手を離してしまったんだろう」と、悔やんでも悔やみきれない思いで、ずうっと自分を責めていましたが、この鉄パイプを見て、

.

「もし、手を離さず抱えてたままこの場所に倒れこんでいたら・・・・」と考えると恐ろしくなりました。

.

ほとほと、子どもが無事でよかった。

.

休み明けはなぜか仕事が・・・・

最近、休み明けが激しい仕事に見舞われるんです。(ありがたいことです)秋の団体予約や、休みで繰り越された問合せの数々、出版社もかんだ観光会議への参加要請や、何やら講演の依頼まで舞い込んでいます。(←多分、相手を選んだ方がいいと思うんですけどw)恐縮です。

以前だったら、手当たり次第OKの絨毯爆撃のような仕事運びをしようとしてパニックになるところなんですが、慣れ?(←パニックにw)もあるのでしょう、取捨選択が少しだけできるようになりました(笑)

というか、「お客様に迷惑になる⇔家族やスタッフが辛くなる」こんなサイクルに陥らないように、軸のぶれない仕事運びをしていこうと思います。

依存症@エンゼルタイム

エンゼルタイムの読書

娘をお風呂に入れたり一緒に寝るために夜が早く、どうしても時間がとれなくなるため、いつしか朝早く起きる習慣になってしまった。

最初のころはAM3時には起きていましたが、ある時より「睡眠をとれっ!」と体から注意されw、今はAM4時にしています。

それを始めたきっかけはいつだったか「半農半Xという生き方」を書かれている塩見直紀さんがブログを書き始めてたころ(5年くらい前)、よくそこへお邪魔していて、塩見さんのブログの投稿が朝だったので、気になっていたら、同じ理由で朝いろいろされているとのこと。その時間を「エンゼルタイム」と塩見さんが名付けていました。

.

エンゼルタイムの効果

この時間にゴチョゴチョすると、慣れないうちは眠いような・無理してるような感覚はあるんですが、(時間的にはしっかり寝てるので)慣れてしまえば、静かで集中できる時間です。どうぜテレビなんてやっていませんし、子供も暴睡(←の時はいいんですけどね)やりたいことをやってきました。

何年もたった最近になって、モニタ上の文字だけでなく活字も読まなきゃと、朝、1小節づつだけ読書をすることにしました。1小節づつがいいのかどうかはともかく、そんなに自分は読むのが早い方ではないので、ぼちぼち読破できれば良しとしています。

朝は、メールチェックから入ると、思考が受動的になってしまうので、せっかくのアルファー波を何かいい方向へもっていきたいですからね。釣りの趣味があれば、海に行って朝釣りというのもいいのかもしれません。体も動かせますからね。

一番、朝型にして効果的と感じているのは、仕切り直し初っ端だという感覚でしょうか。もやもやとストレスを抱えていても、朝になると、何かすっきりしています。そんな時に冷静に考えた方が、いいこともあります。逆に、勢いに任せてこののりでやってしまえっ!て時は夜やちゃいますけどね。

.

「依存症」の日本経済 (講談社BIZ)

そんな、読書でちょっと前に読み終えた面白かった本です。

危機と恐慌の後には何が来るのか? 日本経済を深く蝕んでいる「依存症」の正体とは? 10年後のこの国はどうなっているのか?
6年連続ランキング1位のトップエコノミストが、危機の真の原因とその解決法を、さまざまな角度からクリアに説明する!

本書で明らかにされるのは、米国依存、預金依存、建設業依存、女性依存、学習塾依存など、日本経済に観察される「10の症候群」。
さ らに「20年バブル」の崩壊から日米が共倒れする可能性、「悪い物価上昇」と賃金カット、外国人が主導権を握る日本の市場、投資から貯蓄への「マネーの逆 流」、日本の未来を先取りする秋田県、減るサラリーマンのこづかい……などなど、豊富な実例をもとに、この国の現状と未来図を透視する。

「今、国民の間では、日本経済の将来を悲観する見方が増えています。本書の考察が、経済をよりよく、より強く変えていくためのヒントになれば、これ以上の 喜びはありません。世界的な景気悪化に苦しんではいますが、今後、日本が『みんなで沈んでいくシナリオ』を避け、たくましい国に生まれ変われる可能性は十 分にあるはずです」
というのが著者のメッセージだ。

.

そんな経済のことを詳しくない自分でも、わかりやすくポイントはつかめました。日本の今について、経済をよく知る筆者の提案も大変勉強になる良書でした。

何かに依存しなきゃ怖くて通れない・やっていけないなんて、そもそも良くあることですよね。今の田舎で言えば「行政依存」ってとこでしょうか!?

娘の誕生日に。

娘の誕生日に。。。

今日7/17は、下の娘が3歳になる誕生日。ホント、元気に丸々育ってくれました。嬉しいです。元気でいてくれてホントにありがとう。

.

お誕生会をやってあげることにしています。特に大きな仕事がかぶらなかったので、仕事でいっぱいいっぱいのお父さん的にも頭を切り替える丁度良い機会です。

楽しみたいと思います。誕生日くらいはと、先月のお姉ちゃん5歳の誕生日には、秘蔵のワインを一本開けました。飲むのはほとんど自分1人ですので、ゆっくりと堪能したんですが、久しぶりの赤ワイン。カベルネソービニオンの味わい・香りが口いっぱいに広がり、鼻から抜けていく。。。よく飲んでたころの思い出が浮かんできたりと、ノスタルジックで至福のひとときを過ごせました。

さて、今日も・・・・・・www。

.

誕生日記念

そういえば、先月のお姉ちゃんの5歳の誕生日の日に、梅乃葉としては、歴史的な新しい事業の第1歩を踏み出しました。長い間、思い描きつつも様々な事情や能力が及ばず、又、機を失ってきたのですが、ようやく踏み出すことが出来ました。

.

その第1歩とは、飲食業とは別の、食品製造業です。

.

近く、ショップやグルメコラムに第1弾を紹介していきますが、最近、お店にご来店下さった方は気がつかれたかもしれません。もう販売していますので。。。

ともかく、そんな梅乃葉の新しい事業の許可提出日を、娘の誕生日にしたんです。いつからの事業かを覚えておくためにも(お姉ちゃんの誕生日を忘れないためにも)。

.

さて、今日はどんな梅乃葉の歴史的な日にしようかなw。