創造力の融合か、ただの自虐行為か。。。

作戦会議というか。。。

昨晩は、極身近なパートナーとの作戦会議。

場所は梅乃葉のカウンターです。

梅乃葉のカウンター
梅乃葉のカウンター

数々のプロジェクトを生み出した、歴史のある場所です(笑)

 

昨晩のお題は、「最悪のケーススタディ」です。

地域振興での昨年来、懸案だったことなんですが、

考えうるストーリーもパターンもポジティブに考えられる状況にありながら、

最悪のケースをひたすら練りこんでいました。

 

それはそれで面白かったのですが、

ただ一重に、

「無駄なストレスを避けたい」

この一心からです。

 

次回の主要メンバーとの寄り合いで、更に進化させていきますが、

まあ、楽しくやれることを進めてゆきたいと思います。

こういうことも、地元須佐が少しでも元気になればという願いからです。

 

寄り道多いな・・・

今日は今日で、喫緊の課題とは違うことに時間を割いていました。

中途半端なものを片付けておきたかったのもありますが、

気持ちの上では、そうやって、課題を1つづつこなし、断捨離のつもりなんですが・・・・・・

 

「どうも、お前、やること増えてないか!?」

 

と、心の声が聞こえます(笑)

 

確かに、同時に、畑の違う、色んなことを、並列でこなしていると、

創造性や想像力が自分のキャパシティを超えた融合をして、

新しい切り口が見えたりして、わくわくするような状況が生まれるのですが・・・・・

 

 

ただの自虐行為かもしれません。

本文を忘れず、

見つめるべき方向を見据え、

トライしてゆこうと思います。

 

 

 

 

 

旬鮮Dining「次男坊」へ行って来ました!

嫁さんとランチ

先日伺った澄川さんのところで、

萩市「旬鮮Dining次男坊」さんの話題も出たので、

休みの日に、嫁さんとランチをしに行きました。

旬鮮Dining次男坊
旬鮮Dining次男坊

場所を調べてビックリ!

え!なんで、ここにお店を作ったの?って思いましたが、

いいお店は、立地関係なくクチコミも広がりますからね。

ランチタイムは、盛況のようです。

 

 

リーズナブルで、萩の方・女性向きなランチ

次男坊定食
次男坊定食

これは、女性が喜ぶだろうなという感じの、楽しめるプレート。

鮮度は間違いなく高い刺身に、

デザートも付いて、1000円切るんですから、頑張っていらっしゃる。

 

萩の方向けの味付けで、

私達が入った時にいた複数のお客様が、まさにピンポイントの客層でした。

 

真新しくて綺麗な店舗と内装。

奥様かな?(お腹が大きいい妊婦さんでした)感じの良い明るい接客に、

気持よく、ランチさせて頂きました!

 

ごちそうさまです!

萩の木になるものづくり協議会セミナー「萩産品活用セミナー」に行って来ました!

本日は、萩市でセミナー!

今日は休みなんで、萩で行われるセミナーに行きました。

㈱リクルートライフスタイルさん講師です。

萩産品活用セミナー

萩セミナーチラシ
萩セミナーチラシ

2日続けてのワークショップスタイルとは、チラシには書いていなかったので思ってもみませんでした。

当日のみの講演みたいなものと思っていたら。。。。

あらら・・・ワークショップなのね。。。。(←ちょっとびっくりしてました。)

 

萩に関するリサーチデータも面白かったし、

いくつか紹介された他地域の事例は(←これを聞きに行ったんで)参考になりました。

ワークショップ上、私もなんだかんだ書き出していかなければならないところは、

結構本気で考えましたが、

 

所詮、机上の空論です。

どんなにリアルに考えても、課題はぶつかってみなければわからないことも多く、

それをクリアしてゆく情熱はもちろん、時間も必要です。

主体的に関わる意思がないと、なかなか実行してゆく一歩は踏み出せないでしょう。

 

私の中にある、

「おい、お前! これ以上やること増やすなよ!」

っていう心の声と、

 

その後ろに星飛雄馬のお姉さんのように木の影に立って、

「おい、お前! これ以上やること増やすなよ!」

っていう嫁さんの声が聞こえていましたのでwww

 

流石に、これを機に立ち上がるようなことはないのですが、

大変良いシミュレーションが、ワークショップによってできたと思いました。

 

1つのイメージを細部にまでイメージし抜いておかないと、

後で、中途半端な期待や幻想を抱えることになるので、

ファシリテートしてくれたリクルートの方のステップや掛け合いは、気持よく思考させてくれました。

さすが、プロですね。

 

 

 

いい刺激になった時間でした。

 

霊峰「十種ヶ峰」

今日も配達!

この時期、土日は山口県で一番寒いエリア(だと思う)徳佐への配達が多く、

いつも雪にはビビりながら、天気予報を気にします。

 

須佐から徳佐は国道315号で一本道。

春から秋までは、ストレートな道を四季折々の景観が本当に素晴らしく、

近年の益田市の仕掛けた「サイクリング」ムーブメントで、

自転車(レーサータイプのやつ)の往来が目立ちます。

 

ほんとに、気分のいい道です。

国道191号のシーサイドとは趣が違いますね。

 

霊峰十種ヶ峰

で、道中にあるのが、十種ヶ峰という山。

スキー場があります。

夏・秋などミニSLがあったり、何やら色々楽しめるようです。

いつも思うのは、この十種ヶ峰、見る角度によって、

印象が全然違うんです。

 

須佐から、山の麓までの間の印象は、なんとなく、野暮ったいというか、なんの変哲もない山なんですが、

十種ヶ峰(須佐方面から)
十種ヶ峰(須佐方面から)

徳佐側から見ると、ちょっと、シャープになって、

雪なんか被ってて舞ったりしていると、

行ったこともないくせに「アルプス!?」とさえ感じる時もあります。

十種ヶ峰【徳佐側から】
十種ヶ峰【徳佐側から】

この麓の一つに、「神角」という地区があって、

有名な桜の木がある知る人ぞ知る場所ですが、

神角地区の垂れ桜
神角地区の垂れ桜

この地区名と十種ヶ峰が登場する歴史書(古事記解読書と地名の源流解読書)があるのですが、

断片的に書くとかなり誤解を招くでしょうけど、

須佐に須佐之男命が駐留していた後、このエリアから津和野方面にまたがるエリアに、駐留していたと提唱している説があるのです。

(注)「十種の剣」とは直接関係ないと思います。

とここまで書いて、

私の個人的に進めている古代郷土史探求の時間がいかに寸断されているか、余裕の無さに悲しくなって来ました。

まあ、そのうち、再開します(笑)。

 

とそう思った今日の配達でした。

 

せっかく、当ブログをきただにさんに紹介して(リンクまで)頂いて、

(なんで、ここ数日アクセスが多いのか分かりました。ありがとうございます。)

「おもしろい」と紹介されるプレッシャーに負けてる私でした。