”活イカの町”で、活イカを売らない日のこと。

「今日は活イカ、ないんですね…?」

——ここ数年、この言葉を何度いただいたかわかりません。

萩・須佐といえば活イカ、梅乃葉といえば活イカ。
そんなふうに覚えてくださっているお客様が多いことは、飲食店冥利に尽きます。

でも今、私たちの前にある現実は、

「活イカがあって当たり前じゃない時代」

の到来です。


海が“例年通り”ではなくなっている

ここ数年、須佐に限らず、全国各地で近海魚の不漁や、脂の乗らない魚、漁場の変化が起きています。
ケンサキイカも、例外ではありません。

「この時期なら獲れる」「ここの海域なら安定している」
——そんな目利きや漁の勘が、当たり前に通用しなくなってきました。

海の水温、海藻の繁茂具合、餌となる小魚の動き……
どれも“読みづらい”どころか、「生態系全体の“変調””」日々感じています。

だからこそ、私たちも、
「獲れたものを出す」だけでなく、「どう味わってもらうか」まで提案できる存在にならなければ、と思うようになりました。


「活じゃなくても、うまい」が伝わった日

そんな中で、今年から本格的にご提供を始めたのが、「剣先イカの霜造り」です。

活イカがあっても、あえてこちらを選んでくださる方がいたり、
前回食べて気に入ってくださった方がリピートしてくださったり——

ちょっとずつですが、「活きていないイカのうまさ」=「剣先いかの旨さ」に気づいてくださるお客様が増えてきたことに、嬉しさを噛み締めています。

特に、「イカを塩で食べる」楽しみ。
これは、活イカだと実は伝わりにくいポイントなんです。

当店では、剣先イカを信頼おける仲卸や生産者から仕入れをし、細胞を壊さず特殊冷却&超低温保存し、丁寧に霜を振り(湯にくぐらす)、食味をあげる細工を施し、旨味を引き出した“霜造り”にしてご提供しています。
それを、萩近海の海水で作られた天然海塩「萩の塩」で味わっていただく——
これが、「イカって、こんなに味あるんだ」と感じていただける瞬間になるよう工夫しています。


「店長の自画自賛」から、ちょっとずつ

もうひとつ、じわじわとファンが増えているのが、
「剣先イカとノドグロのスープカレー」

これは、梅乃葉のスパイスカレーシリーズからスピンアウトした一品で、
最初は「店長の趣味全開じゃないか」と言われたようなメニューでしたが(笑)、
最近ではリピーターの方も増え、「今日もこれが食べたくて来ました!」という声もちらほら。

これから、他の事業者さんとのコラボにも発展していく予定で、
梅乃葉の「食の外展開」の旗印になるかも?という予感もあります。


いま求められているのは、「新しい魚の楽しみ方」

「本マグロ」「境港サーモン」など、同じ日本海側である山陰「境港」からの直送魚も喜んでいただいていますし、
秋以降には「紅ズワイガニ」などの旬食材も登場予定です。

その一方で、日本人は本当に、水産物へのこだわりが強い民族でもあります。
「天然じゃないと…」「脂がのってないと…」と感じる方もいる中で、
高品質でハイレベルな技術で育てられた養殖魚の新たな価値を、
私たち料理人がどう伝えていくかが、これからの勝負だと思っています。


梅乃葉として、できること

私たちは、「活イカの町」の看板に、誇りを持っています。
でも、その“活”にこだわりすぎず、「変化する海」「変わらない美味しさ」の間に立ち続けたい。

そのために、ただ素材を出すのではなく、
調理の力と、ストーリーと、味わう体験を合わせて、
これからの食文化を、お客様と一緒に紡いでいけたらと考えています。


今日は活イカじゃなかったけど、美味しかったよ
そんな一言をいただけるたび、
またひとつ、未来へ進める気がしています。

蟹と紅葉と

境港直送の紅ズワイガニの味噌汁


寒くなってきたので、紅ズワイを使ったカニ汁が、海鮮汁オプションに登場しています。

今の紅ズワイの味わいはいいですね。美味しいです。是非お試しください。

 

紅葉を見に!!

今は、中国山地は絶賛紅葉です。お休みを頂いて家族で見に行きました!

お目当ては、独身時代から大好きで通っていたキャンプ場「聖湖」、天気もよく自然にどっぷり浸れました。

昔ほど、本気のキャンプやバーベキュー道具のこだわりもないので、車にテキトーに家の小道具で済ますのですが、場所が違えば、楽しいですね。

コーヒーも美味しいし。

 

11月ですが、祭り・イベントもあり、紅葉もまだまだ楽しめるとなれば、天気が良ければおでかけしたくなりますね。

ワーカホリックになりやすい私の病んだ脳みそには、もう少し休養というか遊ぶ時間が必要そうなので、もっとでかけて、楽しみたいと思います。

非日常の時間、取ってますか!?

 

 

山口県の旅先にて天然殻付きの「アカウニ」を食べる体験

土井善晴さんが来られました!

先日、NHK「みんなのきょうの料理」などではおなじみの料理研究家「土井善晴」さんが来られました。

うちの奥さんもスタッフもみんな、先生のレシピで作っているレパートリーを必ず1つや2つ持っているっていう事が凄いですよね。

素敵な方でした。

当店のウニを目当てに、取材で来られたのですが、(いろんなお話を聞けて、私のほうがもっと取材したいくらいでしたが。。。)活ウニや活イカなど、楽しんで頂けました!

教えていただいた中で、一番「そうなんだ!」って思ったのが、こういう生きた活ウニをフランスでも食べているってことでした。

丸っと生で、牡蠣のように氷の上に並べて提供されるそうで、寿司ネタ以外のウニの生食は、日本人くらいしか食べないくらいにぼんやりと思っていましたので、ちょっと驚きでしたw。

 

梅乃葉の活ウニは2008年から

梅乃葉の古いお客様やファンの方にはおなじみなんですが、梅乃葉が天然の活ウニを提供し始めたのが2008年なので、かれこれ、15年くらいになります。

「黒うに」と呼ぶムラサキウニ(3-5月)は、繁殖力も旺盛で、磯焼けの原因の一つとも言われているくらいたくさんいますが、夏のアカウニに関しては深刻な資源減少状態です。

北浦の天然アカウニ」(5-8月)

昔は、バンバン提供できていましたが、当時は価値を知る人もそう多くなく、程よく楽しんで頂ける商品として提供し続けていました。

その頃言われていた、「今後、減ってゆく」だろうという予測の通り、現在は、壊滅的に希少な存在となり、市場価格は5倍以上となって今も上がり続けています。

アカウニの特別感

アカウニの味わいは、本当に別格で、ウニ独特の磯の味わいの中にある優しい甘さ、クリーミーさが、小粒な身の中に包まれています。

対して黒ウニ(ムラサキウニ)は、正に磯の味、ウニらしい味という感じですが、成長の度合い、食べている海藻の種類にも影響を受けます。

なかなか、入荷も厳しく、幻の入荷となっていますが、まだまだシーズン中ですので、ちょいちょい仕入れられる予定です。入荷しましたらお知らせしますね。(活イカ活ウニ入荷情報より

北や南を含めたウニの種類の違いによる味わいの差は、好き好きですし、生態も全然違います。

個人的な意見で大変恐縮ですが、(昔から言ってることなんで)食べ比べてみても、アカウニの味わいこそ世界最高峰だと思っております。

 

梅乃葉の新事業

「キャベツウニ」ってご存知の方もいると思いますが、神奈川県の臼井さんという水産試験場の方が、数年前に世に広めたキャベツで育てるウニの養殖のことです。

キャベツを食べさすっていうのは、昔から知られていて、うちが2008年にはじめた時には、漁師から教えてもらっていたので、うちでも、テレビで騒がれる随分前からキャベツ等を食べさせたりしていたんですね。

おそらく、もっと、大昔に、研究された方がいて、キャベツを食べさすという研究データが水産関係の資料には残っていて関係者の間では知られていた事実だったのだと思います。それが、神奈川の事例にも繋がったのでしょう。

ただですね、15年くらいウニと付き合ってきましたが、育てると言っても黒ウニ(ムラサキウニ)は、比較的強く、生かしやすいのですが、アカウニを生かすのは、本当に難しく、繊細で、今でも、注意をしていないと、死んでしまうことも多いのです。

ウニの蓄養

資源減少著しいこのアカウニを、今後なんとか増やしてゆくために取り組む、梅乃葉の新事業があります。

ウニの蓄養事業です。(海から痩せたウニを集め、水槽設備で、餌を与え大きく育てる養殖事業です)

詳しくは、又、ご報告しますが、磯焼けの解消という藻場再生の取り組みというだけでなく、天然のウニのために養殖ウニを育てるという海へのアプローチです。育てるのはアカウニではなく、黒ウニ(ムラサキウニ)です。(これには様々な理由があります)

多くの支援者・協力企業とともに、そんな事業を既に始めております。

 

お客様と育む梅乃葉の新たなフェーズへ

活イカ事業を始めてから20年。

活ウニ提供開始から15年。

梅乃葉の活イカも活ウニも、お客様とともに育んできた事業であり食文化です。

本年を節目として、新たな養殖(蓄養)ウニを育て提供する事業を、梅乃葉の昔からおられるファンの方々や、今も楽しんでくださっているウニ好きのファンの方と一緒に、この取り組みを育んでゆきたいと思っています。

土井先生からも、「本当になんとかしていかないと!」と海が抱える課題を解決してゆくことにエールを頂き、決意を新たにしているところです。

感謝!

 

メシトモ「アカモクと胡桃(くるみ)の佃煮」にて

解除後の再スタート!瑞風朝食提供を振り返って

ずいぶん、こちらでの呟きをお伝えしていないと思っていたら、

結構な間が空いていましたね。

緊急事態宣言が解除され、コロナ感染者数の激減で、

現在は、落ち着いた日常となっておりますが、

思うところもあり、しばらく、梅乃葉の今をお伝えすることが出来ておりませんでした。

気にかけてくださるお客様には、大変申し訳ない思いでおりましたが、

決して、何もしていなかったというわけでは有りませんよ。

 

むしろ、結構な新事業展開や、新たなお付き合い、

または学びの中で、粛々と、

今後のお客様との楽しいお店作りをどうすべきかを考えておりました。

 

そんなこんなで、時間は流れ、

解除後10月から再開したトワイライトエクスプレス瑞風の朝食提供が3回目となり、

今日も又、お客様との会話の中で多くの気づきを得ることが出来ました。

感謝はもちろん、さらなる日々の勉強・努力をせねばと思うひとときでした。

 

 

ところで、

今日の瑞風のお客様にも気に入って頂けた梅乃葉のひとしなをご紹介しておきます。

瑞風のお客様からご好評を得ている献立の一つに、

「漬物」があります。

献立上は結構な脇役ですが、全て手作りの4種をお出ししているんですね。

メイン料理より、お褒めいただくこともあります。(それはそれで、複雑ですが)

 

昆布の佃煮・山椒味

梅乃葉の昼食の定食などにも添えている漬物の小鉢に、

昆布の佃煮がちょいちょい入っていたのをご存じですか?

 

以前から昆布の佃煮はよく作っておりまして、

実山椒と一緒に炊き込んだ昆布は、もう、鉄板中の鉄板。

この佃煮を売ってくれない?とおっしゃるお客様も少なくありません。

 

それでは、商品化してしまおうかとも考えましたが、

商品にするほどの昆布の量は、普段使いしていませんので、

そのために仕入れても良いのですが、何か面白くない。。。

そう、特に地元で採れたわけでもない昆布だと、

微妙に思い入れも弱く、なかなか商品化まではしませんでした。

 

須佐の子供たちが活動する「海の森をつくる会」活動から

日本の沿岸部ならどこも同じような状況ですが、磯焼けといった海藻(藻場)がどんどん少なくなっている状況の中で、須佐の海でも、地元の子供たちが、学習を兼ねて、藻場再生活動に参加しています。

そんな中、近年は「アカモク」の再生を続けていまして、

 

近年、各地で食べられるようになってきた「アカモク」という海藻を、須佐でも消費・食べる(商品化)活動につなげたいと考えていました。

そんあ取り組みが、若い世代の自然保護や循環、環境保護意識への種となり、

販売を通してそれらを伝えてゆければというちっちゃなSDG’sですね。

 

又、うちの子供が、

食品の栄養に興味をもち始めたこともあって、

栄養価もあり、食物繊維豊富な海藻を、

普段の食事にちょいちょい食べられるおかずにしたいという思惑もあって、

アカモクで佃煮を作ろうということになり、

 

梅乃葉らしい味付け&美味しい(←必須)ものを作ろうと、

試作を続け、できたのが、この商品です。

個人的に好きな胡桃(くるみ←いい仕事しています。)と一緒に和えました。

 

アカモクと胡桃(くるみ)の佃煮

2つの味を選べます

「ケンサキイカ・生姜味」

「ちりめんじゃこ・山椒味」

アカモクの佃煮商品も、ちまたで最近は、ちょいちょい見かけますね。

 

「美味しい!」が必須条件として、

その上で、メシトモとしての佃煮らしさを

梅乃葉で大人気の丼「イカ天丼」のタレをベースに作りました。

フレーバーは、

梅乃葉らしく鉄板の相性「イカ生姜」と、

佃煮定番の「ちりめん山椒」の2つ。

どちらも、いい感じでご飯を誘います。

 

もちろん、酒のアテ、お茶&和菓子の箸休めにも!

常温商品で販売開始いたしました!

 

瑞風のお客様にもお出ししています。

須佐の海で育ったアカモク。

子どもたちが藻場再生を願って取り組んできたアカモク。

近年、全国各地で加工されていますが、

どこにでもある海のものを、生産者と地域の子供達と共に、

美味しい料理に加工し、喜んで頂けるというサイクルを、

体験してゆくことが、目的です。

 

是非、梅乃葉にお越しの際は、ちょっと気にしてみてください。

 

梅乃葉のお客様に、

お得になんとかお試しできないかと考えまして、

郵便局のクリックポストを使うことにして、

この商品のみを購入する場合は、

送料全国一律198円(税込み)でお送りする企画を続けています。是非。

(他の商品の同梱はできません)

(ご自宅のポストに届きます。)