分母と聞き方は要注意!そのうちやりますアンケート!

あまり、やってはなかったのですが。。。

こう言うと、誤解を招きそうですが、
実は、うちの「アンケート」って、数年前にやったことがあるんですが、
それ以来、実施する機会が(たまたま)なかったんです。

課題・改善点を、お客様にまとめてお聞きする以前に、
日々のお客様とのやりとりの中から、
自分自身でこれでもか!っていうくらい上げていたため、
それに追われる時間のほうが長かったようです。

ということで、そのうち実施いたします。
抽選になりますが商品をあれこれ用意いたしましたので、

活イカ無料券などをご用意しています!
活イカ無料券などをご用意しています!

御利用頂いているお客様は是非、その節は宜しくお願い致します。

 

集計結果と言葉のマジック!

GAP調査結果っていうのを先日、リクルートさんの方から頂きました。
内容は、端折りますが面白いデータでした。
アンケートを行う際や集計結果を鑑みる時、
自分自身気をつけていることがあります。

分母と聞き方です。

 

分母

分母は、お聞きした対象の大きさです。
どういうセグメントに分けられた相手に対して聞いた結果なのかということです。
住んでいる場所で分けたのか、性別か、年代か、嗜好で分けたのか、様々あります。
そしてその聞いた人数の大きさです。

 

データの意味が違ってきますので、
とても重要ですが、
この辺は、わかりやすいことなので、誰でも無意識にチェック入れている部分です。

 

聞き方

もう一つの「聞き方」というのが、厄介です。

言葉のマジックとでも言うか、
質問の言葉の意味を、集計結果を見る立場の人間が、
都合のいいように解釈してしまう質問の文言です。
飲食店に関してで、代表的な聞き方があります。
「あなたは、料理屋(飲食店)を選ぶ時、どんなお店に行きたいですか?」

 

といった聞き方です。

この回答例としては、

「美味しいところ」とか、「雰囲気のいいところ」とか、色々あると思います。

 

で、集計を見て、
「ほら、やっぱり「美味しいところ」が多いんだ!」とか、
「「雰囲気」が大切なんだ!」とか、
思っちゃうわけですよ。

もちろん、重要です。

でもですね、得てして、この回答をされた方々に、
「あなたは、普段、どんなお店に行かれますか?」
と聞くと、

同じ答えにはならないんですよね。

飲食店を経営する側にとって、何度も繰り返しご来店頂けることこそ、
経営的使命です。
私自身、「美味しい」とわかっているお店に未だ行っていないところなど、たくさんあります。

 

集計の中の「興味がある」は、お客様の行動の動機のほんの一部でしか過ぎません。
もちろん、興味もないというのは、話しにもなりませんが(笑)
回答の言葉に含まれている意味が、わかりやすくなるよう、聞き方に気をつけなければなりません。
で、色々注意しながら、只今、製作中です。
そのうちやります。

多分。

 

追記:

まだやってないですよ!

やる場合は、改めてブログやインフォメーションで、告知しますが、

基本的には、梅食うポン会員様にメールでお知らせします。

「イカがでポン」刷新・・・・・予定

あまり、本気ではなかったのですが。。。

こう言うと、誤解を招きそうですが、
実は、うちの「イカがでポン」って柚子ポン酢醤油があるんですが、
販売自体、本気ではなかったんです。

柚子ポン酢醤油(イカがでポン)
柚子ポン酢醤油(イカがでポン)販売当時はパッケージの柚子は、柚子らしく黄色にしていましたが、実は青柚子なんです。

 

本気っていうのは、
他所に卸して販売することです。

 

基本的に、うちのオリジナル商品は、
お店で使っている調味料や、提供している惣菜がベースですので、

 

「食べて気に入って頂けたのなら、お土産にどうぞ」

 

という感じのものでした。

 

ほぼ、どの商品も、お客様から、
「これ売ってくれませんか?」
などという機会があったから、
商品化したものばかりです。
(喜んで頂ければそれでよかったので・・・)

 

ですので、基本的に、どの商品も説明があまり要らなかったんですね。
加えて、ラベルやパッケージに、
商品コンセプトをそう練り込むこともしていませんでしたし。

 

ポテンシャル高!

青柚子

独特のコンセプトの元、
うちらしく、イカを食べる時(特にしゃぶしゃぶなど加熱したもの)に合うもの、
そんな思いで作り、使っていたポン酢ですが、
お客様からのお声で商品化もしました。

 

で、しばらくして、
使っている柚子酢を作っている農家の方の作業場を見ることがあって、
お話を聞かせて頂くと、その柚子酢がいかに希少なのかを思い知らされたんです。

 

無農薬で育てた柚子を、
青いうちに収穫し、
手作業で、絞り、
ガーゼを何重にも重ね、
丁寧に濾しとって瓶詰めした、
農家のおばあちゃん手作りの
柚子酢です。

 

黄色く熟した柚子酢は、
ある程度の甘みも持ちますが、
自分的にはエグみを感じるときもあります。

 

青いうちだと、酢もあまり獲れません。
ですが、その澄み切った清涼感は、抜群です。
料理の味を締める酸味として、
この上なく上質な柚子酢であることは味わえばすぐに分かります。

 

そんな大切に作られた柚子酢だと知ると、
やはり、きちんと使ってあげなきゃなって思いは当然出てくるわけです。

 

世の中にあふれる「柚子ポン酢醤油」。

それ以来、お店で気になった商品を購入しては、味を確認します。

本格的とうたうポン酢も味見してみます。
デザインが素敵なポン酢も味見してみます。
ネットで気になれば取り寄せて味見します。
ブランドとなっているローカル商品なども味見してみます。

 

ホームセンターなどでも、販売されている昨今、
身近なスーパーでも激安です。

 

でも、みんな同じ味のカテゴリー・傾向だということは使っている素材からもわかります。
味見してみて、その塩分・酸味のバランスもほぼ、同じような点ということもわかります。

 

それが、無難なのか、そういうもんなのか、常識なのかは定かではありませんが、
一つ言えるのは、食通・もしくはグルメな方に意見を聞けば、

 

こういうポイントを狙った味のバランスが、
「ゆずポン酢醤油」という食文化(本格志向)なのだ!

 

とおっしゃる気がします。

 

 

で、はっきり言っておきます。

 

うちの違います。
狙ってるポイントも違います。

 

そういう違いの上で、使って頂いた時の感じ方は、他のものとは明らかに別です。
つくづく、世の中の柚子ポン酢醤油とは違うことを、感じました。
ですので、柚子ポン酢醤油というと別のものになるというなら、
それ相応に、伝わるパッケージとネーミングにしなければと思うように至ったわけです。

 

おばあちゃんの青柚子酢に恥じない、
他の原材料を吟味し、
バランスを整え、再構成し直したものを
新パッケージにて、アップグレード予定です。

 

「イカがでポン」・・・・・・気に入っていた名前だったんですけどね。(意味分かんないだろうけど)

 

 

まあ、そのうち予定ということで!

 

「鶏皮ネギポン酢」・・・簡単ですけど美味いですよね。こういうシンプルな料理だと、余計にポン酢で受ける印象の違いを感じます。
「鶏皮ネギポン酢」・・・簡単ですけど美味いですよね。こういうシンプルな料理だと、余計にポン酢で受ける印象の違いを感じます。

創造力の融合か、ただの自虐行為か。。。

作戦会議というか。。。

昨晩は、極身近なパートナーとの作戦会議。

場所は梅乃葉のカウンターです。

梅乃葉のカウンター
梅乃葉のカウンター

数々のプロジェクトを生み出した、歴史のある場所です(笑)

 

昨晩のお題は、「最悪のケーススタディ」です。

地域振興での昨年来、懸案だったことなんですが、

考えうるストーリーもパターンもポジティブに考えられる状況にありながら、

最悪のケースをひたすら練りこんでいました。

 

それはそれで面白かったのですが、

ただ一重に、

「無駄なストレスを避けたい」

この一心からです。

 

次回の主要メンバーとの寄り合いで、更に進化させていきますが、

まあ、楽しくやれることを進めてゆきたいと思います。

こういうことも、地元須佐が少しでも元気になればという願いからです。

 

寄り道多いな・・・

今日は今日で、喫緊の課題とは違うことに時間を割いていました。

中途半端なものを片付けておきたかったのもありますが、

気持ちの上では、そうやって、課題を1つづつこなし、断捨離のつもりなんですが・・・・・・

 

「どうも、お前、やること増えてないか!?」

 

と、心の声が聞こえます(笑)

 

確かに、同時に、畑の違う、色んなことを、並列でこなしていると、

創造性や想像力が自分のキャパシティを超えた融合をして、

新しい切り口が見えたりして、わくわくするような状況が生まれるのですが・・・・・

 

 

ただの自虐行為かもしれません。

本文を忘れず、

見つめるべき方向を見据え、

トライしてゆこうと思います。

 

 

 

 

 

旬鮮Dining「次男坊」へ行って来ました!

嫁さんとランチ

先日伺った澄川さんのところで、

萩市「旬鮮Dining次男坊」さんの話題も出たので、

休みの日に、嫁さんとランチをしに行きました。

旬鮮Dining次男坊
旬鮮Dining次男坊

場所を調べてビックリ!

え!なんで、ここにお店を作ったの?って思いましたが、

いいお店は、立地関係なくクチコミも広がりますからね。

ランチタイムは、盛況のようです。

 

 

リーズナブルで、萩の方・女性向きなランチ

次男坊定食
次男坊定食

これは、女性が喜ぶだろうなという感じの、楽しめるプレート。

鮮度は間違いなく高い刺身に、

デザートも付いて、1000円切るんですから、頑張っていらっしゃる。

 

萩の方向けの味付けで、

私達が入った時にいた複数のお客様が、まさにピンポイントの客層でした。

 

真新しくて綺麗な店舗と内装。

奥様かな?(お腹が大きいい妊婦さんでした)感じの良い明るい接客に、

気持よく、ランチさせて頂きました!

 

ごちそうさまです!