また店長が変なこと始めました ― イカ醤油編「須佐男命いか」×「東洋美人」

イカ醤油、仕込んでます。

こんにちは、梅乃葉店長です。

うちのお店、活イカを日々さばいてると、今更ながら、不思議と「これ、まだ何か使えるんじゃないか?」って部位に出会うんですよ。
普通は、もう全部捨てちゃう部分。工場なら秒で廃棄行き。
でも、活イカ専門店って、どうしても毎日“一杯単位でまるごと扱う”から、部位ごとの状態が自然と目に入ってくるんです。

「この内蔵、酵素めちゃくちゃ活きてるな」とか、
「この皮、香りが意外にいいな」とか、
「いや、このタイミングのこの部位はクセ強すぎるからやめとこ」とか。

気づけば、仕分けしながら研究者みたいな顔になってる自分がいるわけです。
(たぶん横で見てるスタッフは「また店長がニヤついてる」と思ってるはず…笑)


捨てるはずの部位が、主役になるとき

これ、普通の加工業者さんには結構な負担なんです。
流れ作業で仕分けしてる中で「ちょっと香りのいい肝だけ残そう」とかやってられない。
でも、うちは最初から“一杯丸ごと処理”が日常だから、自然にできちゃうんですよね。

だから今回、開発を始めた「イカ醤油」には、そんな“本来捨てるパーツ”が主役で入ってます。
いわば裏方から突然センターに抜擢された子たち。
しかも「東洋美人」の酒粕まで組み合わせちゃうんだから、もう舞台がカオスです。


酒粕がまた面白い

酒粕って、ただの副産物だと思われがちだけど、発酵の相棒としては本当に優秀なんです。
乳酸菌や酵母が残ってるから、イカの内臓の消化酵素とガッチリ手を組んで、予想外の化学反応を起こす。

普通の魚醤って、あの独特な“クサみ”がどうしても出るんですよ。

ぶっちゃけて言えば、店長、一般的なイカの魚醤の味がどうしても好きになれないんです。もっと突っ込んで言うと、スルメイカやホタルイカなどにある肝のあの独特の風味が、大の苦手で、受け入れられないんですね。だから、肝で作る塩辛とかもNG。

ところが、そもそも、剣先イカには、あの独特な肝がなく(もちろん厳密には肝に相当する内臓はあるんですが)煮炊きしても、あの風味はにじみ出てこないんです。
又、酒粕を合わせることで、そんな原料由来の発酵臭が見事に中和&マスキングされて、
「ん?これ、旨味ソースじゃん」ってなる。

仕込み場でひとり味見しながら「うわ、これすごいな」と思わず独り言。
気づけば研究メモの余白に「おぉ!!!」とか書いてある。
…いや、もはやメモじゃなくて日記ですね(笑)。


醸し出す熟成した旨味の幅

当たり前なんですが、配合する部位の量やバランス・温度・期間で、味わいが変わるんですね。

ものづくりやっている人だけでなく、料理好きの方にはわかってもらえると思うけど、こういう味の化け方に出会うと、もう楽しくてしょうがないですよね。

魚醤となると塩分は強いので、その分使い方は限定されてきますが、旨味の奥行きは凄いです。今うちで使用している「海賊だし」を使ってて常に思うのは、こういう魚醤だしや旨味は、別の調味料と合わせて使うことで、旨味を強くし馴染みやすいので、日本人の嗜好にあわせた使い方としては、単体よりブレンド(補完)的使い方が最強です。

 


で、商品化は?

ここまで語っておいてなんですが――実は単品販売は予定していません。
そもそも、とある新商品のブレンド用としてスタートした開発なんです。

「ちょっと混ぜてみようか」と軽いノリで始めたら、どんどん深みにハマってしまって。
今や仕込み桶の前で、仮説と検証を繰り返す毎日。
気づいたら厨房がミニ研究所みたいになってました。

趣味と仕事の境界線? もうとっくに無いですね。
そのうち「イカ醤油同好会」とか作ってしまいそうな勢いです(笑)。


イカはまだまだ掘れる

結局のところ、言いたいのはこれです。
イカって、まだまだ奥が深い。
身だけじゃなく、普段は見向きもされない部位にまで、実は可能性が眠っている。

そして活イカ屋だからこそ、その可能性を“ピンポイントで拾い上げられる”。
これが面白くて仕方ない。

須佐の港町で、こんなふうにニヤニヤしながらイカと遊んでる人間がいる、
その事実だけでもちょっと面白いでしょ?

いつか「あ、これが例のイカ醤油か!」と気づいてもらえる日を、僕自身も楽しみにしています。

”活イカの町”で、活イカを売らない日のこと。

「今日は活イカ、ないんですね…?」

——ここ数年、この言葉を何度いただいたかわかりません。

萩・須佐といえば活イカ、梅乃葉といえば活イカ。
そんなふうに覚えてくださっているお客様が多いことは、飲食店冥利に尽きます。

でも今、私たちの前にある現実は、

「活イカがあって当たり前じゃない時代」

の到来です。


海が“例年通り”ではなくなっている

ここ数年、須佐に限らず、全国各地で近海魚の不漁や、脂の乗らない魚、漁場の変化が起きています。
ケンサキイカも、例外ではありません。

「この時期なら獲れる」「ここの海域なら安定している」
——そんな目利きや漁の勘が、当たり前に通用しなくなってきました。

海の水温、海藻の繁茂具合、餌となる小魚の動き……
どれも“読みづらい”どころか、「生態系全体の“変調””」日々感じています。

だからこそ、私たちも、
「獲れたものを出す」だけでなく、「どう味わってもらうか」まで提案できる存在にならなければ、と思うようになりました。


「活じゃなくても、うまい」が伝わった日

そんな中で、今年から本格的にご提供を始めたのが、「剣先イカの霜造り」です。

活イカがあっても、あえてこちらを選んでくださる方がいたり、
前回食べて気に入ってくださった方がリピートしてくださったり——

ちょっとずつですが、「活きていないイカのうまさ」=「剣先いかの旨さ」に気づいてくださるお客様が増えてきたことに、嬉しさを噛み締めています。

特に、「イカを塩で食べる」楽しみ。
これは、活イカだと実は伝わりにくいポイントなんです。

当店では、剣先イカを信頼おける仲卸や生産者から仕入れをし、細胞を壊さず特殊冷却&超低温保存し、丁寧に霜を振り(湯にくぐらす)、食味をあげる細工を施し、旨味を引き出した“霜造り”にしてご提供しています。
それを、萩近海の海水で作られた天然海塩「萩の塩」で味わっていただく——
これが、「イカって、こんなに味あるんだ」と感じていただける瞬間になるよう工夫しています。


「店長の自画自賛」から、ちょっとずつ

もうひとつ、じわじわとファンが増えているのが、
「剣先イカとノドグロのスープカレー」

これは、梅乃葉のスパイスカレーシリーズからスピンアウトした一品で、
最初は「店長の趣味全開じゃないか」と言われたようなメニューでしたが(笑)、
最近ではリピーターの方も増え、「今日もこれが食べたくて来ました!」という声もちらほら。

これから、他の事業者さんとのコラボにも発展していく予定で、
梅乃葉の「食の外展開」の旗印になるかも?という予感もあります。


いま求められているのは、「新しい魚の楽しみ方」

「本マグロ」「境港サーモン」など、同じ日本海側である山陰「境港」からの直送魚も喜んでいただいていますし、
秋以降には「紅ズワイガニ」などの旬食材も登場予定です。

その一方で、日本人は本当に、水産物へのこだわりが強い民族でもあります。
「天然じゃないと…」「脂がのってないと…」と感じる方もいる中で、
高品質でハイレベルな技術で育てられた養殖魚の新たな価値を、
私たち料理人がどう伝えていくかが、これからの勝負だと思っています。


梅乃葉として、できること

私たちは、「活イカの町」の看板に、誇りを持っています。
でも、その“活”にこだわりすぎず、「変化する海」「変わらない美味しさ」の間に立ち続けたい。

そのために、ただ素材を出すのではなく、
調理の力と、ストーリーと、味わう体験を合わせて、
これからの食文化を、お客様と一緒に紡いでいけたらと考えています。


今日は活イカじゃなかったけど、美味しかったよ
そんな一言をいただけるたび、
またひとつ、未来へ進める気がしています。

イカロボット「イカ神様」移設

イカ神様移設

2024年「梅乃葉」店舗前整備で入口正面に移設しました。長きにわたり梅乃葉を見守り続けていますが、14年間の雨ざらしはさすがに鉄製のボディを痛めております。
(途中、鳥居を設けて神社にし、社殿でに設置しようかとも迷いましたが・・・・w)

そんな、梅乃葉の守護神「イカ神様」のスタートは、モビルスーツでした。

2010年6月に始動したイカロボット「イカンダム」開発プロジェクト。
山口県萩市のクリエイター「チューゲン」(中原木材)の手によって開発製造されたイカ型モビルスーツ。

チューゲン氏の細やかなディテールへのこだわり・当時の制作風景↓

移設

お店の前に、ウェイティングスペース(待って頂くエリア)をこの冬DIYで製作したのをきっかけに、ちょっと移動していただきました。

今後は、こちらでイカ神様のご加護を賜りたいと思います。

イカ神様への参拝は、いつでもOkです!是非!

 

感謝!

ようやくの活イカシーズンインに感謝!

ようやく、活イカがとれ始めました!

5月19日、今季、剣先イカがようやくシーズンインとも言える漁獲があり、たくさん入荷ができたおかげで、多くのお客様に久しぶりに活イカを提供することができました!

ゴールデンウィークも含め、行楽シーズンに入ったばかりの4-5月に、ほぼ入荷できない日々が続き、お客様にとっては期待を裏切られるというご迷惑をおかけいたしました。

毎朝、8時からかかってくるお客様からのお電話に、ひたすら「活イカの入荷がない」と告げる申し訳無さは、じわじわと胸が痛くりますし、当店にとっても過去にないシーズンインの遅れは、

「店、潰れんるんじゃないかな・・」( ̄へ ̄|||) う~ん

とよぎるくらいでしたw。

 

それと比べると、もう、活イカの入荷が十分にあった朝の電話は違いますね。待ちに待ったその瞬間という感じですw。

1本1本の「取り置き」の電話が、嬉しいいですね。

ご来店時も、

「イカを楽しんで欲しい!」

って気持ちで、忙しさも感謝でしかありません。

普段もそのつもりではいますが、あるべき時(あって欲しい時)にない状況が続くと、余計に思わされますね。

 

なかなか、海の事情も厳しいことが多いですが、眼の前の良い時・悪い時を受け止めて、感謝したい日々です。

 

イカ様・お客様

来てくれてありがとう!

感謝!