海底の土壌を改善するいくつかのアプローチ。。。須佐海の森を作る会

須佐海の森を作る会にて

先日は役員会でした。

現状の報告とこれからについてです。

 

今年は、ほぼ、活動らしきことができませんでした。

中学校での講演会日程も、728の直後を予定していましたので、

延期そして中止に。

 

当然、災害が起きてからの、海は濁りに濁り、

夏の暑さで、海水温も上昇。あらめ等を含め海藻が枯れました。

そして、更に水害で流出した土砂汚泥が須佐湾内に堆積。

湾内生態系は壊滅的な被害を受けました。

  魚も釣れません。

その現在の様子です。

PC040034-s PC040053-s PC040054-s PC040055-s PC040028-s

[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=WJPLhMj3zb4[/youtube]

撮影協力:スサリゾートダイビングサービス

 

名勝・天然記念物であり、

北長門海岸国定公園内、海中公園とまで指定されている

「須佐湾」の海底の現状です。

 

発想を変えてみよう!

このいつまで待っても流れ出ていくことのなさそうな海底の土壌が

どこかのヘドロ化した河川底の絵ヅラと重なって見えた時、

私の中では、

「これって、どかすことより、土壌として進化させた方がいいんじゃないかな?」

という思いが出てきました。

 

どのみち、海藻から貝類など、餌もなくなり死滅するばかり、

きめの細かい泥・砂が自然に流れて消えていくことなど、なんの根拠も無い希望でしかない。

であれば、多くの微生物が繁殖しするような土壌底質改良ができないものか!?

 

まあ、そんな素人の思いつきですから、

事例もない難しいことかと思いきや、

いやいや、あります方法は。

 

個人的に有望なアプローチを集約すると。。。

ざくっと、アプローチとしては、いくつかありますが、

個人的に有望だと思うのは

1つは、「鉄イオン」の注入。

1つは、「微生物」を使ったバイオ浄化。

この2タイプです。

 

これだけ大きな被害面積がありますので、

期間・面積・費用・許可・実施体制など難問・課題は多いのですが、

復興事業は、議員さんの活躍もあり、農業方面には支援策が次々と示されています。

 

しかし、なかなか示されることのない漁業への復興支援という面でも、

今、可能性のあることを見つけて、提案してゆきたいと思います。

尚且つ、民間で、できるアプローチというのもあります。

練り込んでゆきたいと思います。

 

魚介類の豊富な、元の自然環境に戻すために!

さあ、やりますよ!

店長:福島 について

山口県萩市須佐の料理屋「口福の馳走屋 梅乃葉」店主
カテゴリー: 海の森をつくる会, 災害 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください